>> P.93
教育情報サイト「学びの場.com」のご案内学びの場.comは、内田洋行教育総合研究所が運営する教育情報サイトです。無料小・中・高等学校の先生や保護者、教育に関心のあるすべての方々に向けて、選りすぐりの教育情報を提供します。「教育の最新トレンドを知りたい」、「より良い授業をデザインしたい」、「意見や体験を発信したい」、そんな先生方を応援するWEBサイトです。学校・家庭・社会とともに教育を考える-コンテンツ例-授業実践リポート算数の教え上手教育ウォッチ産官学が連携した先進的統合型プログラミング教育新科目「公共」私たちの社会において法はどのような役割を果たしているのか?子どもたちが主体的に学級経営に取り組む「学級力向上プロジェクト」授業から垣間見るBYODによる教育活動の展開2m①2m②2m③2m④2m⑤学齢期の非認知能力向上の取組避難所としての学校と、コロナ禍での地域連携すぐに実践できる環境作り事例紹介〜特別支援教育の視点から〜遠隔教育〜ICTを活用した令和の日本型学校教育〜学校や地域社会における先進的・意欲的な授業実践、指導方法、特色ある活動等をリポートします。算数指導のコツを紹介しています。算数以外にも、手作り教材、指導案、校務ツールなど、教師の皆様のアイデアを共有しています。新学習指導要領を踏まえた授業づくり、1人1台端末時代の学び、教育データ活用など気になる話題やキーワードをわかりやすく解説します。教育つれづれ日誌教育インタビューュ目からウロコの「ICT×仕掛ける」学級づくり知的特別支援学校での防災教育1%の努力でできる算数の授業スキル「わざと集める」米国式の学級経営「教師の視点、日本と米国の学校10の相違」キャリア教育の実態調査で現状を分析するSTREAM教育の到来、ロボットとリアリティを大切にしたプログラミング教育へき地・小規模校の特性を生かす特別支援教育の取り組み「国語授業」の説明書〜国語の根本・本質・原点〜演劇いろいろ〜セリフについて〜「逆向き設計」論に基づく「モチモチの木」の実践提案「主体的・対話的で深い学び」を実現する千々布敏弥先生教師のリフレクションとは次世代の子どもと教員の学びの質向上を考える北海道教育大学未来の学び協創研究センター探究学習を支える学校図書館と学校司書東京都杉並区立済美教育センター大貫麻美先生日常で出会う「不思議」を科学的な「学び」へ篠山大明先生山本幹雄先生阿部泰尚氏アクセシビリティリーダーの活躍で多様性の実現へいじめを本気でなくすために、私たち大人がすべきこと「発達障害」への理解と支援教育現場で活躍する現役教師はもちろん、様々なジャンルの教育関係者が日替わりで執筆する教育エッセイです。各界で活躍する有識者・著名人が、学校・家庭・地域社会におけるより良い教育のあり方を語ります。学校と授業で使えるツール/イベントカレンダー●教材●プリント・イラスト・校務テンプレート●セミナー/研究会カレンダー認知特性別読み書き支援〜プレ漢字プリント活用事例<特集>学習者用デジタル教科書スマホからいつでもどこでも閲覧!そのほかにも・・・●アグネスの教育アドバイス●食育と授業●教育イベントリポート●映画と教育●新刊紹介●プレゼント内田洋行教育総合研究所93