>> P.318
特別支援学校の授業を知っているからこそできる提案。平成28年4月に障害者差別解消法が施行され、学校における合理的配慮が義務化されました。「合理的配慮」の充実には、「基礎的環境整備」の充実が欠かせません。障害のある子供が、他の子供と平等に「教育を受ける権利」を享有・行使できる環境を整備します。普通学級でできることはみんなと一緒に、「読み・書き」「集中力」など支援が必要な場合には、個別の指導を。さらに、「インクルーシブ教育」の推進に伴い、自立を促す環境づくりは、特別支援学校だけでなく、普通学校の現場でも求められています。内田洋行は、教室事例、教室プラン例を通じ、特別支援学級、通級学級にも役立つ教室環境づくりを、多数ご提案いたします。1208特別支援/インクルーシブ教育事例Specialsupporteducation/Inclusiveeducationジャンル特集教室プラン例STシリーズSTFシリーズTFテーブル・椅子ブプレイコーナー・カームダウン整理棚間仕切り掲示板・ボードEducationalFacility特別支援学級幼児・児童・生徒一人ひとりの人権を尊重し、障害の特性等に応じた専門的な教育を推進するとともに、個性を伸長し、人間性や社会性を育み、自立と社会参加を目指した愛情あふれる教育の場です。壁面の収納家具と移動家具との組み合わせで、より機能的な特別支援教室を構築できます。318www.uchida.co.jp/education