教育施設総合カタログ 2024-2025

ウチダ 教育施設総合カタログ28版


>> P.322

684おおや先生よしだ先生3時間目の体育は体育館でやりますよ。知的障がい学級のレイアウト教室のレイアウトに小さな工夫をすることで、子供たちの行動に大きな変化をもたらします。例えば、「ここで着替えます」と子供に伝えていたことを、「パーティションの後ろで着替えます」に変えるとどうでしょう?洗面所の立ち位置を貼ってみる、個人学習スペースを確保する、目線に近い小さな黒板を用いるなど…小さな工夫をすることで、なかなかうまくいかなかった授業進行や、子供に伝わらなかったことが、スムーズに理解してもらえるようになります。01知的障がいの子供たちの教室子供たちがのびのび学習できるような教室空間をご提案します。パーティションの後ろで着がえよう。5きがみ歯7私の声はどれくらいの大きさかな?6708163たす4はいくつかな?198765432114赤いマークの上で手を洗います。順番を守ってね。183913今、何時かな?10610:30000015どうしたの?おなか痛い?トイレ行く?タイマーが光るまでプリントをします。112345678919101721211片付けられるボールプールEVAソフトパーティションどこでもわなげホワイトボード(低学年用)木製ライトパーティションたのしいいちにち「こえ」のものさし(教室で行うSST教材)表情マグネット(20枚セット)フラチェアーP.339P.340P.338P.333111213141516171819足形シートアルミ製フックスタンド整理収納棚計算イメージそろばんめもりタイマーぷらすかさねていくら足台窓下戸棚楽しく学ぶ日常生活絵カードP.337P.32608特別支援/インクルーシブ教育教室プラン例Specialsupporteducation/Inclusiveeducationジャンル特集特教室プラン例STシリーズSTFシリーズTFテーブル・椅子ブプレイコーナー・カームダウン整理棚間仕切り掲示板・ボードEducationalFacility10タイムトラッカーCatalogLook322www.uchida.co.jp/education子供の自立活動を支援する教材・教具をトータルにご案内する「特別支援教育教材カタログ」もご用意しています。※詳しくはお問い合わせください。


<< | < | > | >>