>> P.13
保健室でもお役立ち!お片付けOnepointお片付けOnepointご紹介!職員室・事務室などの学校お片付けアドバイザー伊藤寛子先生から問題解決へのポイントを教えていただきました。STEP1STEP2STEP3STEP4全体計画優先順位を決める安全性や重要性を鑑みて片付けの優先順位を決めるPoint片付けの意味を共通理解してから取り組みます。「どこかにしまうこと」=「片付け」ではありません。123…全部出すたなおろしをするすべて出して要不要を判断し、要るモノだけにするできるところから少しでも良いのでできるところから作業を始める。一気にやるのもOK!Point毎日目にしていても、使っていないモノが意外とあるものです。使いやすい仕組みをつくる利用目的別にゾーニングと色分けする収納しているモノを見える化収納にも定位置にもラベリング使いやすい高さに収納する運用する定期的な片付けの時間を設ける会議前後の少しの時間、年に1度の片付けなど改善点を見つける問題があれば、場所や収納方法などを修正していくPointトライ&エラーです。上手くいかないときは、仕組みを変えてみましょう。(整頓収納整理片付け片付けの手順は出す分けるしまう〉〉〉〉です。整理をしっかりやって使うモノだけにすれば、収納、整頓はとても楽になります。)1.目的別に色分け収納!2.収納しているモノを見える化!POINT01目的別にゾーンを色分けする。!KOOUCHIDAS商品例L●ファイルボックス〈NEOS〉P.209●ストックバスケットP.224●デスクトレーP.225POINT01半透明やメッシュなど中身が見えるものがgood!中が見えるので在庫管理が楽に。内寸等サイズを確認して適切な収納ケース、カゴを選びましょう。!KOOUCHIDAS商品例L●メッシュケースP.211●クリヤーケース・スモーキィP.211●アルカ(クリア)P.2253.定位置にもラベリングする!POINT01取り出せる収納のラベルはケースの前後に!POINT02引出しの中にもラベルを貼りましょう!収納ケースのラベルは、ケースの前後にそれぞれ付けるとケースを逆に戻しても安心です。引出しの中の定位置にもラベルを貼ると、モノが戻っているかどうか確認できます。!KOOUCHIDAS商品例L●ラベルライター「テプラ」PROSR-GL1P.192●マイタック®カラーラベルP.197●マルチライトテープ(養生テープ)UCHIDASP.190どう整理する?収納する?書類・ファイル?編?POINT03ファイルの特性に合った書類整理を!一般的に使われている簿冊式ファイリング※のメリット・デメリットを確認!※書類にパンチで穴を開けて綴じ、立てて収納する方法ファイルは年度ごとに作り、◯年経ったら廃棄する流れを作りましょう●順番が崩れにくい●ペラペラめくって見られる●持ち運びしやすいPOINT04デメリットをメリットに変える!●出し入れが面倒(穴あけパンチが必要)●背幅分の場所が必要●書類の廃棄がしにくい●ファイルの在庫管理や補充が面倒●年度ごとにファイルを作る●全部同じ色のファイルにして、背表紙のシールで色分けすると在庫管理が楽にメリットデメリット!KOOUCHIDAS商品例L●カルテホルダーA4P.56●クリヤーブック〈ノビータ〉P.207●持ち出しフォルダーA4ヨコP.208●個別フォルダーA4ヨコP.208職員室、事務室だけでなく保健室も書類が多く、場所を占めています。保存年限を過ぎた書類を廃棄して、必要なファイルを使いやすく収納しましょう!POINT01POINT02他の備品同様に…出す分けるしまうの順番は鉄則!書類の種類、保存期間を考えながら整理しましょう。分類ごとにファイルを色分け。色分けするだけで探しやすく、また戻しやすくなります。+α短期保管の場合にはこんな方法もインデックス付きクリアホルダーを活用!クリアホルダーにインデックスを付けるだけでもファイルとして使いやすくなります。透明なので色のシールで分類しましょう。※カタログに掲載の商品情報(仕様・価格・税率など)は変更になる場合がございます。最新情報はUCHIDASww.uchidas.netwへ!202513