>> P.281
社会.2-3P地理(地球儀)地理(地図)地理(掛図・食育)地理(模型)P.4P.16P.48歴史・公民(掛図)SDGs歴史・公民(模型)P.58ソフトP.60-68/P.74P.69P.73/P.75-84P.85教材整備指針一覧例示品名目安数量(小学校)目安数量(中学校)新規/変更掲載頁例示品名目安数量(小学校)目安数量(中学校)新規/変更掲載頁ーー28〜3516〜21教授用掛図地球儀模型発表・表示用教材環境防災宗教(世界の宗教の分布図など)情報化文化遺産世界の国旗教授用掛図など大小白地図地球儀など埴輪・土偶土器立体模型地図(日本、都道府県別)文化遺産日本貨幣の模型模型など❽❽-❽❽❽❽❺❺❺❺❽❽❽--❽❽-❽-❽-❽❷❷❷❷❽❽-❽❽❽69〜724849ー495657106912〜158182ー78〜80ー小▲小▲小▲小▲小▲小▲小▲小▲58,59発表・表示用教材地図地図黒板・白地図地図黒板地域航空写真教授用掛図地形図地勢図世界日本地方別都道府県別市区町村別校区世界日本地方別都道府県別市区町村別校区地図黒板・白地図など日本世界地図黒板など地理地域産業歴史歴史年表考古政治経済--❽❽❽❽❽❽❽❽❽❽❽❽❽-----❽❽❽❽---❽❽❽❽-----------❽❽❽❶❽-❽❽❽❽❽❽22252626464445454545404446,4740ー54545060〜6264ー7474教材整備指針表の見方「新規/変更」欄には、教材整備指針」(平成23年4月28日付け23文科初第182号)に例示した教材との比較において、新規に例示した教材には●、一部見直した教材には▲で示しています。教材整備の目安数量を下記の番号で示しています。❶1校あたり1程度❷1学年あたり1程度❸1学級あたり1程度❹❺❻8人あたり1程度4人あたり1程度2人あたり1程度❼❽1人あたり1程度とりあげる指導内容等によって整備数が異なるもの