教材総合カタログ 小学校 2025-2026

ウチダ 教材総合カタログ 小学校 vol.97


>> P.1076

国際理解DVDシリーズ全5巻映像でみる世界の国、世界の人。子供たちの生活を通して、世界の国々の生活の実態や文化の違いを描きだします。本映像の視聴を通じてそれらの国々に興味をもち、自分たちの生活との比較ができるよう配慮しました。「全体を通して見る」、「項目ごとに見る」、「資料集」の3つのタイプの映像を収録しています。「資料集」にはじっくり見せたい場面や読み取らせたい文章、地図資料などを静止画で収録しています。●視聴メモコピーして生徒に配布できるように、各巻の主な収録内容をまとめています。また、参考となるデータなども記載しています。DVDタイトル型番時間本体価格税込価格内容オランダフィジーペルーフィンランドマレーシア¥16,000¥17,600¥16,000¥17,600¥16,000¥17,600¥16,000¥17,600●視聴メモ付き〈文部科学省選定〉●オランダ・アムステルダムに暮らすシフリ家の日常生活を軸に、オランダの国の特徴と子供たちの生活を紹介しています。・オランダの紹介:運河、堤防、国内最高峰地点、園芸農業など・首都アムステルダム:交通機関(トラム、自転車)・アムステルダムで暮らすシフリ一家の生活・一般中等学校に通う長女サニーの1日:登校〜授業〜昼食〜下校〜放課後〜夕食、休日の過ごし方など・オランダの季節の違い(夏と冬):日が出ている時間の違い、セントニコラス祭●視聴メモ付き〈文部科学省選定〉●1970年にイギリスから独立したサンゴ礁の海に囲まれたフィジー共和国は、フィジー本来の伝統的な文化とイギリスの植民地時代の習慣を残しています。首都スバからおよそ150km、国際空港があるヤブサニア村に暮らすブギ家の日常生活とフィジーの国の特徴を紹介しています。・首都スバの紹介・ナンディヤブサニア村のブギ一家を訪ねて:ナンディの紹介・ブギ家の子どもたちの1日:朝食〜登校〜授業〜昼食〜下校〜放課後の過ごし方・遊び〜夕食、休日の過ごし方など●視聴メモ付き●南アメリカ・アンデスに暮らすインディオたちは長年の伝統や文化を守り続けながら生活をしています。ペルーのクスコから車で約2時間、高度3750mにあるマルカコンガ村で暮らすキスペ家の日常生活と高地の気候や農業について紹介しています。・アンデス・マルカコンガ村のキスペ家をたずねて(食事・農作業・家のつくり・村の説明)・中学2年生のジャネットの1日(朝食の準備〜登校〜授業〜放課後の過ごし方)など●視聴メモ付き●フィンランド北部、北極圏への入り口に位置する町ロバニエミで暮らす家族をたずねて、その日常生活や夏と冬の生活の違いを比較しながら紹介しています。・ロバニエミの夏と冬の様子・ロバニエミに住む家族をたずねて・家のつくり(暖房器具・窓のつくりなど)・中学生の1日(登校〜授業〜放課後の過ごし方、夏季と冬季の比較)など¥16,000¥17,600●視聴メモ付き●熱帯の国マレーシアの首都クアラルンプールで暮らす家族をたずねて、イスラム教を信仰する人々の生活習慣や子供たちの日常生活の様子を紹介しています。・マレーシアの紹介:熱帯雨林、モスクなど・首都クアラルンプール:高層ビル、多様な民族・イスラム教を信仰する家庭をたずねて:家のつくり、生活習慣など・中学生の1日:朝食〜登校〜授業〜放課後の過ごし方など2003DVD韓国の食文化インドの食文化イタリアの食文化約16分約17分約15分約18分約17分西ヨーロッパの都市の暮らしオランダ8-361-8001南太平洋の島国の暮らしフィジー8-361-8002アンデスのインディオの暮らしペルー8-361-8003北極圏の暮らしフィンランド8-361-8004熱帯のイスラム教国の暮らしマレーシア8-361-8005中学校世界の食文化シリーズ生徒に身近な「食べる」ことを通して、各国の食事の習慣と日本の習慣の類似点や相違点に気づき理解できるようにしました。ビデオの視聴をきっかけに、実際に料理を作ってみたり、特に興味や関心を持ったことをさらに探究したり、食文化に対する理解を深め、さらに文化に対する興味へ広がっていくことを期待して製作しました。タイトル型番時間本体価格税込価格内容●カラー●北欧は福祉先進国といわれていますが、そこに住む人たちはみんな幸せなのでしょうか。日本も高齢化社会を迎えるにあたって、さまざまな取り組みがなされていますが、外国のしくみをそのまま持ち込むことはできないでしょう。フィンランドにおける、障がいをもつ人のくらしやお年寄りの集まるデイセンターの様子、また、夫婦共働きで小さい子供のいる家庭の生活などを紹介します。日本の福祉のありかたについても考えてみましょう。2001¥12,800(¥14,080)約15分福祉先進国フィンランド8-361-8032福祉先進国フィンランドWEBからもカタログをご覧いただけます。www.uchida.co.jp/education/catalogの教育機器はベルマークで購入できます。総合的な学習の時間タイトル型番時間本体価格(税込価格)内容●カラー●環境問題については世界各国でさまざまな対策がとられていますが、ここでは、ドイツにおける状況を映像で紹介します。日本の場合と比較して、見習うべき点や参考になる点を学びとっていただき、自分の問題として考えを深めていただければ、という願いをこめて制作しました。都市における交通政策やエネルギー政策、また、子供たちの環境教育の様子などを紹介します。〈2001年優秀映像教材選奨優秀作品賞〉¥12,800(¥14,080)約15分8-361-8031環境先進国ドイツ〜フライブルクの取り組み〜環境先進国ドイツ〜フライブルクの取り組み〜総合的な学習の時間DVD36プログラミングプロ教育用教材教育用発表用教材表示用教材国際理解福祉・健康ソフト小中1076976制作年2000200020002001制作年2000制作年2001¥12,800¥14,080●ソウルに住むキムさんの家を訪ねて、その1日の食事の様子から、大韓民国の食文化の一端に触れます。●ソウルの町・朝食・買物(スーパー、乾物屋)・市民生活を支える市場・キムチの話・キムチをつくる・焼肉の話・夕食の準備と食事(サムゲタン・プルコギ・チヂミを作る)・韓定食と食事のマナー¥12,800¥14,080¥12,800¥14,080●デリーに住む人々の食事の様子から、インドの食文化の一端に触れます。●インドについて・ヒンドゥー教と食習慣(ヒンドゥー教と牛、野菜市場、肉料理、屋台)・朝食・牛乳の自動販売機・チャイを作る・香辛料市場とカレー・豆のカレーを作る・チャパティを作る・食事の作法2000●フィレンツェに住むトマーゾさんの家を訪ねて、その1日の食事の様子から、イタリアの食文化の一端に触れます。●フィレンツェの町・朝食・トマーゾさんの出勤・昼食の準備と食事(スパゲッティトマトソースを作る、食事にまつわる話)・市場やスーパーマーケットでの買物・オリーブオイルの話・おやつの習慣・夕食の準備と食事(ピザを作る)2000DVD約14分約15分約14分韓国の食文化8-361-8021インドの食文化8-361-8022環境イタリアの食文化8-361-8023国際理解中学校編海外の映像から学び考える、環境と高齢化社会。


<< | < | > | >>