教材総合カタログ 中学校 2025-2026

ウチダ 教材総合カタログ 中学校 vol.97


>> P.852

目安内容等によって異なる小中1日分の献立を考えよう。●「指導する食育」から「自ら学ぶ食育」へ!体験しながら力のつく教材です。●食事バランスガイドは、平成17年厚生労働省・農林水産省で決定されたものです。●1食の学習から、1日(3食)の食事のバランス、栄養学習までできるセットです。❸使用例食事バランスガイド学習シート総合セット型番8-273-4505●以下の2点セットです。型式SPW-5SN本体価格税込価格¥72,500¥79,750食事バランスガイド学習シートセット型番型式本体価格税込価格〈料理内訳〉SPW-3SN¥46,5008-273-4506¥51,150●内容:❶食事バランスガイド表シート(85×85cm)、❷ランチョンマットシート(34×60cm)、料理カード(6×8cm)のセット、❸カトラリーカード(4×18cm)/箸、スプーン、フォーク、ナイフ各1枚、❹料理カード/主食14種16枚、副菜18種18枚、主菜18種18枚、牛乳・乳製品5種5枚、果物6種6枚、記入用白シート7枚計70枚●解説書付き、収納ケース、マーカー3本、イレーザー付き主食:サンドイッチ、ロールパン2個、食パン、バーンズパン、ごはん中盛り・3枚、ごはん小盛り、おにぎり1個、焼きそば、カレーライス、スパゲッティ、ラーメン、うどん、盛りそば、チャーハン副菜:(野菜)サラダ、野菜いため、芋の煮っころがし、野菜の煮物、きのこのソテー、煮豆、かぼちゃの煮物、ひじきの煮物、ポテトサラダ、きんぴらゴボウ、ゆでブロッコリー、きゅうりとわかめの酢の物、ほうれんそうのお浸し、コーンスープ、コーンソテー、もやしのごまあえ、わかめの味噌汁、具たくさん味噌汁主菜:マーボ豆腐、シュウマイ、オムレツ、ハンバーグステーキ、豚肉のしょうが焼き、まぐろとイカの刺身、厚焼き玉子、冷奴、納豆、ゆで玉子、煮魚、魚のフライ、トンカツ、コロッケ、ソーセージソテー、目玉焼き、鳥肉のから揚げ、焼き魚牛乳・乳製品:ヨーグルト1パック、牛乳コップ半分、牛乳瓶1本、チーズ1かけ、スライスチーズ果物:梨1/2個、柿1個、桃1個、みかん1個、りんご1/2個、ぶどう半房食事・食品のグループ学習シートセット型番型式本体価格税込価格8-273-4502¥28,600●内容:❺今日は何を食べたかな?シート(33×120cm)、❻食品のグループシート(57×120cm)の2種セット協力:筑波大学附属小学校/勝田映子先生¥26,000SW-2SSW-2S(使用例)発表・表示用教材教師用教具(栄養指導用具)中.新学習指導要領対応1日分の献立の作成❶❷❹❺❻家庭食事バランスガイド24衣生活食生活住生活・・家庭生活掛図ソフトソポイントどんな食べ方がいいのかな?(展開例)指導案例1.どんな食べ方がいいのかな?2.どれが主食?主菜?副菜?3.1日の食事をふりかえってみよう4.健康によい食事「給食」準備・食事バランスガイド表シート・ランチョンマットシート・料理カードねらい●主食、主菜、副菜がそろうことで、栄養のバランスのよい食事になることを知る。●自分の健康を考え、栄養バランスのとれた食事をしていこうとする意欲をもつことができる。〈解説書より抜粋〉活動の流れ①料理カードの中から食べてみたい物を5つ選ぶ。②選んだ料理カードを食事の基本形ランチョンマットに置いてみて、気づいたことを発表し合う。③主食、主菜、副菜について知り、その組み合わせや量によって栄養のバランスがよくなることを知る。④主食、主菜、副菜を考えて、再度「食事の基本型ランチョンマット」に料理カードを置く。⑤自分の作ったメニューを発表する。指導上の留意点○料理カードの中から自由に選ぶようにさせる。○子供同士で意見を交流させる。○自分の食事の好みの特徴に気づけるようにする。○ランチョンマットに料理カードを置きながら食事の基本形態の説明をする。○さらに食事バランスガイドの図にそれを置き、食事の基本形態を守ると、栄養のバランスも良くなることを知らせる。○①で選んだ料理カードを改善させるとよい。○改善した点をほめ、毎日の食事でも実践しようとする意欲を育てる。○学習の発展として、学習カードを食品の栄養バランスの学習に活用することもできる。小中780852WEBからもカタログをご覧いただけます。www.uchida.co.jp/education/catalogの教育機器はベルマークで購入できます。家庭


<< | < | > | >>