>> P.930
いじめ〜それぞれの想いそれぞれの言い分〜国際理解・国際貢献を考える〜台湾との絆〜障害のある人の気持ち私たちの一歩自由と人権を求める人々の叫びウイグル編〜私たちに問いかけること〜いじめ〜それぞれの想いそれぞれの言い分〜タイトル型番時間本体価格税込価格内容DVD制作年近年、正義感ゆえの言動がいじめに発展してしまう事例が増えているといわれています。相手の非を許すことができず、対話がないまま制裁的にいじめをしてしまうという構造です。この教材では、一見非があるように見えるいじめ被害者の事情、正義感がいじめに発展するまでに至った加害者の気持ち、板挟みになる傍観者の心理など、様々な立場にいる生徒を多角的に描くことで、相手の見えない事情を想像することの大切さを提起します。〈教育映像祭優秀作品賞〉2023¥35,000¥38,500約23分8-323-5294いじめ〜それぞれの想いそれぞれの言い分〜国際理解・国際貢献を考える〜台湾との絆〜タイトル型番時間本体価格税込価格内容DVD制作年大震災での支援や新型コロナウイルスへの対策など、日本と台湾は困った時に協力し合い「まさかの時の友こそ真の友」と呼ぶべき関係を築いてきました。本作品では、このような日本と台湾の「絆」を、当時の映像や関係者のインタビューも交えて紹介し、現在も続く青少年たちの交流の様子も伝えていきます。国や地域を超えた「心」のつながりをもつために私たちに何ができるのか、考えるきっかけとなる映像教材です。字幕版付き。〈教育映像祭優秀作品賞〉2023¥35,000¥38,500約14分8-323-5295国際理解・国際貢献を考える〜台湾との絆〜障害のある人の気持ち私たちの一歩タイトル型番時間本体価格税込価格内容DVD制作年合理的配慮の提供は、国や自治体及び民間事業者にも義務付けられることになりました。しかし、社会にある全ての障壁をすぐに取り除くことは難しく、困っている障がい者を見かけたら手助けをすることが大切です。本作品では、実際に車いすを体験した二人の中学生のリポートとパラアスリートのインタビューを通し、障がいのある人がどのような手助けが必要とされているのか、私たちに何ができるのか考えていきます。字幕・副音声版付き。〈教育映像祭優秀作品賞〉2023¥35,000¥38,500約18分8-323-5296障害のある人の気持ち私たちの一歩自由と人権を求める人々の叫びウイグル編〜私たちに問いかけること〜タイトル型番時間本体価格税込価格内容DVD制作年中国新疆ウイグル自治区におけるウイグル人への人権弾圧の実態について、在日ウイグル人の男性と、実際に収容施設に入れられた経験のあるウイグル人女性に語っていただき、貴重な映像資料も交えながら伝えていきます。彼らの魂の叫びを通し、現代に生きる私たちが真剣に向き合わなければならない自由と人権のあり方を考えていきます。字幕・副音声版付き。教育映像祭優秀作品賞受賞。〈映文連アワード2023優秀企画賞受賞〉2023¥18,180¥19,998約27分8-323-5297自由と人権を求める人々の叫びウイグル編〜私たちに問いかけること〜ネット社会を生きぬくわたしたち〜スマートフォンとかしこくつき合う〜全2巻タイトル型番時間本体価格税込価格内容DVD制作年¥30,000¥33,000スマホを持つことが当たり前になった現代の子どもたちが主体的・対話的な学びにむかうポジティブな情報モラル教育、情報活用能力のための教材です。2020¥15,000¥16,500トーク型SNS、投稿型SNSそれぞれの使いこなし事例。YouTube、Tiktokなど動画視聴の事例。依存による心身問題、SNSでのグループはずし、ネットいじめ、出会いの危険、写真や動画投稿による個人情報の流出も扱います。2020¥15,000¥16,500家庭でのルール作り、自分なりのルール作り、役立つ使用制限アプリ、良い使い方の事例など。クラウドでの写真保存、投稿、旅行中の写真や動画投稿による個人情報の流出ゲームによる高額請求など、事件性のある深刻な問題も扱っています。2020約40分約20分約20分ネット社会を生きぬくわたしたち〜スマートフォンとかしこくつき合う〜全2巻8-335-6124第1巻こう使おう、つながるツールアプリ8-335-6125第2巻ルールをつくって使いこなそう8-335-6126特別の教科道徳/特別活動DVD黒板・掲示板・板発表板スポットスポッライト実験観察・実験体験用教材伝統と文化掛図紙芝居ソフト毎日がアルツハイマー総集編タイトル型番時間本体価格税込価格内容DVD制作年毎日がアルツハイマー総集編8-335-683825分¥20,000¥22,000母が望んだように在宅のまま、最期の看取りができたのは、認知症の人を中心に考える「パーソン・センタード・ケア」というコンセプトとの出会いがあったから。通帳紛失、入浴拒否、デイサービス探しなど、認知症初期から看取りまで、毎アル』シリーズで描かれた母の介護エピソードを「パーソン・センタード・ケア」の観点からまとめなおした総集編。2022中930WEBからもカタログをご覧いただけます。www.uchida.co.jp/education/catalogの教育機器はベルマークで購入できます。特別の教科道徳/特別活動