>> P.934
プロジェクトX挑戦者たち(新価格版)第期翼はよみがえった第期不屈の町工場・走れ魂のバイク第期友の死を越えて〜青函トンネル年の大工事第1期学校のみタイトル型番時間本体価格税込価格内容執念が生んだ新幹線8-335-662143分¥1,900¥2,090昭和39年10月に開業した新幹線。現在も年間延べ約3億人を運んでいる。この新幹線の技術的な基礎を築き、10年以上の歳月をかけて開通を実現したのは、旧日本陸海軍の精鋭技術者たちだった。戦後復興の要、新幹線開通までの物語を、技術者たちの活躍にスポットを当てて描く。制作年2011翼はよみがえった8-335-662243分¥1,900¥2,090予算打ち切りの危機、試作機の問題発覚など、数々の困難を乗り越えて、昭和40年、初の国産旅客機YS-11が空を飛ぶまでの壮大なドラマを、前・後編にわたって描く。2011ロータリー47士の闘い8-335-662343分¥1,900¥2,090町工場世界へ翔ぶ8-335-662443分¥1,900¥2,090液晶執念の対決8-335-662543分¥1,900¥2,090200年もの間、実用に至らなかったロータリーエンジンの量産化に、世界で初めて成功したのは、東洋工業(現・マツダ)だった。従来のレシプロエンジンと異なる全く新しい機構で小型ながら脅威のパワーを秘めていた。しかも音が静かなことから“夢のエンジン”といわれたロータリーエンジンは、昭和42年発売のスポーツカー「コスモスポーツ」に搭載された。2011ソニーは、戦後の焼け跡から建ちあがった小さな町工場の一つだった。しかし、彼らには設立趣意書にもはっきり記した「日本再建」という大きな目標があった。戦後の復興期、小さな木造の町工場から世界を相手に戦った若き営業マンたちの奮闘を描く。2011「液晶ディスプレイ」この技術を世界で最初に商品化したのは、日本の中堅企業早川電機(現・シャープ)だった。解散の危機、偶然の発見、そして辞表覚悟の大勝負。会社という組織の中で、逆境に耐え、果敢に挑戦を続けた技術者たちの軌跡を描く。2011逆転田舎工場世界を制す8-335-662643分¥1,900¥2,090世界の腕時計の98%を占めるクオーツ式。このクオーツ式腕時計の開発に世界で初めて成功したのは、日本の“田舎工場”だった。諏訪を東洋のスイスにしよう」商店街で時計屋を経営していた山崎久夫は、そう提案した。2011国産コンピューターゼロからの大逆転8-335-662743分¥1,900¥2,090“巨象に蚊が挑む”無謀で破天荒で命がけの挑戦。日本コンピューター産業の父と言われる池田敏雄の壮絶なドラマを描く。2011運命のZ計画8-335-662843分¥1,900¥2,090昭和44年に発売された“名車”「フェアレディZ」。日産自動車の日本を代表するスポーツカーだ。しかしこの車は、全社の期待を背負って華々しく登場したわけではない。むしろ社内では日陰を歩んでいた男たちの、意地と矜恃の結晶なのだ。2011制覇せよ世界最高峰レース不屈の町工場・走れ魂のバイク8-335-662943分¥1,900¥2,090「マン島のレースに出場して、世界一になる!」町工場同然のホンダモータースの作業場で、みかん箱の上に立った本田宗一郎がそう宣言したのは昭和29年のことだった。20118-335-663043分¥1,900¥2,090日本のバイクレース史の中で、伝説として語られる男、吉村秀雄。第1回鈴鹿8時間耐久ロードレースに、吉村は、家族と従業員わずか8人のスタッフを率いて出場した。挑んだ相手は、当時最速といわれたマシンRCBを擁する大企業ホンダ。そんなホンダを相手に、なぜ吉村は無謀な戦いを挑んだのか。2011●内容:「戦後日本の高度成長を支えた革命的技術開発」をテーマにした10タイトル。第2期学校のみタイトル型番時間本体価格税込価格内容制作年巨大台風から日本を守れ8-335-664143分¥1,900¥2,090高度成長期の日本を巨大台風から守った富士山レーダーを、ついに完成に導いた無名の男たちのスペクタクル。2011友の死を越えて〜青函トンネル24年の大工事8-335-664243分¥1,900¥2,090全長53.85キロメートル、トンネルとして世界最長を誇る青函トンネル。本州と北海道を結ぶ安定した輸送ルートを確保することを目的とした壮大なプロジェクトは、当初の工期10年という予定をはるかに超える難工事となった。壮絶な苦闘の末に、青函トンネルを完成させた、熱き男たちの物語。東京タワー恋人たちの戦い8-335-664343分¥1,900¥2,090昭和30年代初期、各放送局はそれぞれ自局の電波塔を建て、電波を発信していた。しかし、高さ150m程度の塔では関東一円に電波を行き渡らせることができず、また、都心にいくつもの塔が乱立することは景観としても好ましくない。そこで計画されたのが、総合電波塔「東京タワー」だ。201120112011日米逆転!コンビニを作った素人たち男たちの不屈のドラマ瀬戸大橋8-335-664443分¥1,900¥2,090今や全国に5万店を超えるコンビニエンスストアは、私たちの生活にとってなくてはならない存在となっている。この“コンビニ”第1号店が、日本に誕生したのは、昭和49年5月15日のこと。アメリカからこのビジネスを輸入し、苦心惨憺の末に軌道に乗せたのは、15人の“素人”たちだった。8-335-664543分¥1,900¥2,090地元漁師との交渉、オイルショックによる着工凍結、多くの困難の末、海中基礎工事は成功し、昭和63年、瀬戸大橋」は完成した。四国市民400万人と、自らの家族のために力を尽くした男たちの物語。2011えりも岬に春を呼べ8-335-664643分¥1,900¥2,090腕と度胸のトラック便8-335-664743分¥1,900¥2,090魔法のラーメン82億食の奇跡8-335-664843分¥1,900¥2,090このままでは、村がだめになる。昭和28年、村の有志が緑化事業を立ち上げた。約半世紀もの歳月をかけて、広大な砂漠を森林に再生し、かつての“豊饒の海”を蘇らせた、襟裳(えりも)の緑化事業。世代を超えて継承された、漁師とその家族たちの不断の努力、その軌跡を追う。2011戦後最大の流通革命と言われる宅配便。しかし、かつて民間は企業相手の大口が中心。家庭から出る小さな荷物を扱う小口輸送は、手間がかかりすぎて採算が合わないと考えられていた。この事業を初めて民間で手がけたのは、大和運輸(現・ヤマトホールディングス)。大量輸送時代に乗り遅れて倒産寸前の運送会社だった。2011日本で生まれ、今、世界中で食べられている食品「カップめん」。どこでも簡単に食べられることから、非常食としても重宝され、災害時には緊急物資として支給されることも多い。今や世界の年間消費量は82億食にも及ぶ。数々の困難を乗り越えて、昭和46年発売。起死回生のヒット商品となった「カップめん」。その逆転のドラマの立役者、若きスペシャリストたちの活躍を描く。2011厳冬黒四ダムに挑む8-335-664943分¥1,900¥2,090昭和38年6月、黒四ダムは無事完成した。予定通り工期7年での完成だった。その奇跡を支えた工期初期の難工事、輸送路開拓にスポットを当てる。2011シリーズ黒四ダム8-335-665043分¥1,900¥2,090史上最大の難工事と言われた黒四ダムの着工から完成までを、2週にわたって特集した「シリーズ黒四ダム」、約90分一挙収録。標高1470m、黒部峡谷奥地を流れる黒部川を堰き止め、高さ186mの巨大ダムを建設するという大事業が、昭和31年にスタートした。2011●内容:「社会生活向上へ偉大なるチャレンジと巨大プロジェクト」をテーマにした10タイトル。特別の教科道徳/特別活動DVD34黒板・掲示板・板発表板スポットスポッライト実験観察・実験体験用教材伝統と文化掛図紙芝居ソフト中934WEBからもカタログをご覧いただけます。www.uchida.co.jp/education/catalogの教育機器はベルマークで購入できます。特別の教科道徳/特別活動