>> P.4
理振基準(理科教育等設備基準)改正理科教育振興法とは理科教育振興法は、理科教育の振興のため1953年(昭和28年)に制定され、1954年(昭和29年)に議員立法として施行された法律です。公立及び私立の小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校における、理振基準に対応した理科教育等設備の整備に要する経費の2分の1※を、国が補助する制度を定めた法律です。※沖縄県の学校を対象とするものについては4分の3●補助対象の設備品1組2万円(税込)以上の実験、観察機器が対象となります。1組2万円(税込)未満の「少額設備品」は、補助対象となりません。●詳細は公益社団法人日本理科教育振興協会のHPをご参照ください。https://www.japse.or.jp/廃棄、更新、修理の適正化老朽化した理科教育等設備を使用し続けると、観察、実験から得られる結果が不正確になったり、観察、実験中の事故が起こりやすくなったりする場合があることから、充実した観察、実験等を安全に行う上では、理科教育等設備の適切な管理を行っていくことが重要と示されました。各設置者及び各学校においては、耐用年数等を確認しながら、修理等の適切な管理を行い、老朽化した理科教育等設備については計画的に廃棄、更新を行っていくことが必要となります。理振品目、例示品名が変更されました理振品目顕微鏡例示品名提示用顕微鏡/提示用双眼実体顕微鏡重点度A数量校「提示用顕微鏡」「提示用双眼実体顕微鏡」が新規に追加されました。デジタル生物顕微鏡SKシリーズ型番型式価格8-170-0365DMSK-122HD¥145,000(税込¥159,500)LOOKP.201生物顕微鏡D-EL303型番型式価格8-170-0635D-EL303¥169,000(税込¥185,900)LOOKP.208DMSK-122HDD-EL303デジタル実体顕微鏡DMSM-202HD型番型式価格8-171-1060DMSM-202HD¥145,000(税込¥159,500)LOOKP.203双眼実体顕微鏡D-SL303型番型式価格8-170-0695D-SL303¥234,000(税込¥257,400)LOOKP.210DMSM-202HDD-SL303理振品目原子の構成の学習用具例示品名実物元素周期表重点度C数量校「実物元素周期表」が新規に追加されました。実物元素周期表型番型式価格8-168-0040MS-118P¥98,000(税込¥107,800)LOOKP.620※周期表の外観、元素標本の内容が変更になる場合があります。活用することが考えられる場面標準的に必要と思われる性能元素については、周期表を用いて金属や非金属など多くの種類が存在することに触れる際に、写真の周期表ではなく、実物が展示された周期表を用いることで、生徒の興味・関心を高めることが考えられる。授業において安全に取り扱えるものであり、以下に例示する各元素の色や状態などを直接見たり触ったりすることで実感を伴う学習ができるものであれば、十分である。例えばB、C、Mg、Al、Si、S、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Zr、Mo、Pd、Ag、In、Sn、Sb、Ta、W、Pt、Au、Pb、Biなどを含むもの。理振品目野外観察調査用具例示品名生物の分類学習用具重点度C数量校理振品目電流と磁界の実験用具例示品名電源装置重点度A数量班2「生物の分類学習用具」が新規に追加されました。●▲■▼●▲■▼●▲■▼●▲■▼○▲■▼○▲■▼数量が変更となり、「班に2台」整備するようになりました。○▲■▼○▲■▽○▲■▼○▲■▽○▲■▼○▲■▽○▲■▼△×■△×■△×■△■△■□☆□☆□★□★◎□★◎□★◎生物の分類(マグネティック教材)型番価格8-168-0030¥23,500(税込¥25,850)SMW-S型式仕様演示用LOOKP.6754WEBからもカタログをご覧いただけます。www.uchida.co.jp/education/catalog直流交流電源装置8-118-0055DM-20VA¥43,000(税込¥47,300)型番型式価格LOOKP.343電源装置(直流・交流)8-118-0021SI-5A¥78,000(税込¥85,800)型番型式価格LOOKP.351