理科カタログ 小学校 2025-2026

ウチダ 理科カタログ 小学校 Vol.68


>> P.580

気体検知管3種酸素二酸化炭素気体検知管に一定量の空気を気体採取器で取り込み、そのときの気体検知管の変色量の%目盛りを読み取ります。気体検知管式測定器新型気体採取器のセットですMeasuringSetforOxygen&CarbonDioxideContentsofAir気体検知管式測定器小中高型番8-151-0084型式50-2Sセット(教材用)気体検知管本体価格税込価格3種¥19,980¥21,978●空気中に含まれる気体(酸素・二酸化炭素)の濃度を測定します。●ハンドル部を回転させることで、吸引量を切り替えることができる新型気体採取器をセットしました。●実験項目に合わせた3種類の検知管が付属しています。●吸引量が10mLの新型酸素検知管をセットしました。商品構成●気体採取器50-2S×1本●気体検知管/二酸化炭素2EL×1箱、二酸化炭素2EH×1箱、酸素31E-2×1箱くるっと回転!ハンドル部分を回転させることで吸引量を50/10mLの切り替えができます。中小GasSampler気体採取器高型番8-151-008050-2S型式本体価格税込価格¥14,600¥16,060吸引切り替え機構●付属品/ケース、メンテナンスキット、チップホルダ商品仕様①従来型のハンドル部一式を取り外すシリンダ部分(共通部品)②新型のハンドル部一式に交換従来型採取器のハンドル部一式新型採取器のハンドル部一式GasSamplerHandle気体採取器ハンドル小中高型番8-151-008350P-9型式本体価格¥3,000税込価格¥3,300●お手持ちの気体採取器は、ハンドル部分を交換することで、新型の気体採取器として使えます。実験Column検知管測定の仕方STEP1図のようにチップホルダ上部のくぼみに検知管の先端を入れ、検知管を回転させてチップホルダに内蔵されているヤスリによりきずを付けます。STEP2そのまま検知管をたおし、検知管の先端を折り取ります。同様に反対側の先端も折り取ります。STEP3折り取った検知管のマーク側の先端には必すカバーゴムを取り付けます。酸素検知管31Eには青色のカバーゴム、それ以外の検知管には桃色のカバーゴムを取り付けます。STEP4ハンドルが押し込まれた状態マーク」とで、検知管の「「」の矢印が気体採取器を指す方向に向けて検知管取付口に差し込みます。検知管の種類と使用例STEP5ガイドマーク(赤線)とハンドルのガイドマークを合わせます。ハンドルのガイドマークには「50▲▲」と「10▲」があります。酸素検知管31E-2は「10▲」のマークを、それ以外の検知管は「50▲▲」のマークを合わせます。STEP6検知管を取り付ける向きを再度確認してください。ガイドラインに沿ってハンドルを一気に最後まで引きます。固定されますので、ハンドルから手を放し、実験箇所から動かさずそのままの状態で約1分待ちます。(酸素検知管31E-2の場合は、約30秒待ちます。)STEP7検知管を取り外し、目盛を読み取ります。※酸素検知管は測定直後、反応熱により熱くなっており、触れるとやけどをする恐れがあります。型番検知管No.測定対象気体濃度範囲本数2-151-0144酸素31E8-151-0081酸素31E-2酸素O2酸素O26〜24%7〜23%2-151-0141二酸化炭素2EL二酸化炭素CO20.03〜1%2-151-0142二酸化炭素2EH二酸化炭素CO20.5〜8%551010使用例・人や動物の呼吸、植物の光合成によるO2の変化を調べる。・燃焼(化学反応)でのO2の変化を調べる。・人や動物の呼吸、植物の光合成によるO2の変化を調べる。・燃焼(化学反応)でのO2の変化を調べる。・燃焼器具を使用した教室内の空気や、空気の良い場所と悪い場所の違いを調べる。・土壌の呼吸、細胞の呼吸、植物の光合成によるCO2の変化を調べる。・人や動物の呼吸、植物の光合成によるCO2の変化を調べる。・有機物が燃焼(化学反応)したときのCO2の変化を調べる。本体価格¥2,300税込価格¥2,530¥1,380¥1,518¥2,000¥2,200¥2,000¥2,200※廃棄の際はガラスとして捨ててください。一部微量の試薬が含まれていますが問題ありません)※酸素31E・酸素31E-2は管の両側に塩化水素除去剤が入っており、逆向きに取りつけて誤操作しても塩化水素は発生しません。580WEBからもカタログをご覧いただけます。www.uchida.co.jp/education/catalogo化学気体検知管式測定器支持器具加熱器具電気分解電池・イオン実験器具測定器具攪拌・純水洗浄・乾燥製氷・冷蔵汎用機器薬品庫安全・安心模型・標本


<< | < | > | >>