>> P.26
4月5月6月7月9月1.天気の変化(4〜5月)P.482.植物の発芽と成長(5〜6月)P.493.魚のたんじょう(6〜7月)P.48○わたしの研究(7〜9月)4.花から実へP.48受けつがれる生命(1)○花のつくり天気の変化(1)1.雲と天気の変化(4〜5月)P.48受けつがれる生命(2)2.植物の発芽と成長(5〜6月)P.49受けつがれる生命(3)3.メダカのたんじょう(6〜7月)P.48天気の変化(2)○台風と気象情報P.481.天気と情報①天気の変化(4〜5月)P.482.生命のつながり①植物の発芽と成長(5〜6月)P.493.生命のつながり②メダカのたんじょう(6〜7月)P.484.天気と情報②台風と防災P.48◎自由研究(7〜9月)●自由研究(7〜9月)受けつがれる生命(4)4.花から実へ(9〜10月)P.495.生命のつながり③植物の実や種子のでき方P.496.流れる水のはたらきと土地の変化(9〜10月)P.50理科の世界をぼうけんしよう1.ふりこの運動(4〜5月)P.472.種子の発芽と成長●生命のつながり-1(5〜6月)P.493.魚のたんじょう●生命のつながり-2(6〜7月)P.48●台風の接近P.48●わたしの自由研究4.実や種子のでき方●生命のつながり-3P.49■解決する方法を考えよう。1.天気の変化P.482.植物の発芽や成長(5〜6月)P.493.メダカのたんじょうP.484.ふりこ(6〜7月)P.47わたしの研究(8月)5.花から実へP.49台風接近(9〜10月)P.48●地球と私たちのくらし1.物の燃え方と空気(4〜5月)P.54、552.動物のからだのはたらき(5〜6月)P.533.植物のからだのはたらきP.564.生き物どうしのかかわり(6〜7月)P.57○私の研究(7〜9月)5.月の形と太陽P.606.大地のつくり(9〜10月)P.611.ものが燃えるしくみ(4〜5月)P.54、552.ヒトや動物の体(5〜6月)P.53◎私たちの生活と環境◎学習の準備1.ものの燃え方(4〜5月)P.54、55理科の世界をぼうけんしよう●環境と私たちのくらし1.ものの燃え方と空気(4〜5月)P.54、55■自分のこととして考えよう。1ものの燃え方と空気(4〜5月)P.54、553.植物のつくりとはたらきP.56わたしたちの地球(1)4.生物どうしのつながり(6〜7月)P.57●これまでの学習をつなげよう●自由研究(7〜9月)●みんなで使う理科室5.水よう液の性質(9〜10月)P.58、594.植物の体のつくりとはたらき②水との関わりP.565.生物と地球環境P.57◎自由研究(7〜9月)6.月と太陽P.607.水よう液の性質(9〜10月)P.58、593.植物の養分と水P.564.生物のくらしと環境(6〜7月)P.57□わたしの自由研究5.てこのしくみとはたらきP.612.植物の体のつくりとはたらき①日光との関わりP.563.人やほかの動物の体のつくりとはたらき(5〜6月)P.532.人や動物の体(5〜6月)P.532人や他の動物の体(5〜6月)3植物の体(6〜7月)P.56P.53わたしの研究(8月)生き物と食べ物・4空気・水P.575てこ(9〜10月)P.61東京書籍啓林館大日本図書学校図書教育出版東京書籍啓林館大日本図書学校図書教育出版小学校年生小学校年生小学校単元別教科書対応表<実験用具手引き>※単元別対応表はおおよその目安です。26