>> P.28
4月5月6月・植物の分類・動物の分類(5〜6月)〈身のまわりの物質〉・身のまわりの物質とその性質(6〜7月)7月・気体の性質9月10月・水溶液の性質・物質の姿と状態変化(9〜10月)〈身のまわりの現象〉・光の世界(10〜11月)〈いろいろな生物とその共通点〉・植物の特徴と分類・動物の特徴と分類(5〜6月)動物のなかま(5〜6月)〈身のまわりの物質〉・いろいろな物質とその性質(6〜7月)・いろいろな気体とその性質・水溶液の性質・物質のすがたとその変化〈光・音・力による現象〉・光による現象(10〜11月)〈物質のすがた〉・いろいろな物質(6〜7月)・気体の発生と性質・物質の状態変化・水溶液(9〜10月)LOOKP.73〈身近な物理現象〉・光の性質(10〜11月)・動物の分類(5〜6月)〈身のまわりの物質〉・物質の分類(6〜7月)LOOKP.72・粒子のモデルと物質の性質・動物の体の共通点と相違点(5〜6月)〈身のまわりの物質〉・さまざまな物質とその見分け方(6〜7月)・気体の性質(7〜9月)・水溶液の性質・物質の状態変化(9〜10月)・粒子のモデルと状態変化〈身のまわりの現象〉・光の性質(10〜11月)〈大地の成り立ちと変化〉〈いろいろな生物とその共通点〉・生物の観察と分類のしかた〈自然の中にあふれる生命〉(4〜5月)〈生物の世界〉身近な生物の観察・植物のなかま(4〜5月)〈動植物の分類〉・身近な生物の観察・植物の分類(4〜5月)〈いろいろな生物とその共通点〉・生物の観察と分類・植物の体の共通点と相違点(4〜5月)〈化学変化と原子・分子〉・物質のなり立ち〈化学変化と原子・分子〉・物質の成り立ち・物質の表し方(4〜5月)・物質どうしの化学変化・酸素がかかわる化学変化・化学変化と物質の質量(5〜6月)・さまざまな化学変化・化学変化と物質の質量(5〜6月)・化学変化とその利用〈生物のからだのつくりとはたらき〉・生物と細胞(6〜7月)・植物のからだのつくりとはたらき(7〜9月)・動物のからだのつくりとはたらき(9〜10月)・刺激と反応〈天気とその変化〉・気象の観測(10〜11月)LOOKP.76LOOKP.76〈生物の体のつくりとはたらき〉・生物の体をつくるもの・植物の体のつくりとはたらき(7〜9月)・動物の体のつくりとはたらき・動物の行動のしくみ(9〜10月)・動物の体のつくりとはたらき(9〜10月)LOOKP.75〈地球の大気と天気の変化〉・地球をとり巻く大気のようす・空気中の水の変化(10〜11月)〈電流とその利用〉・電流と回路(10〜11月)〈化学変化と原子・分子〉・物質の成り立ち(4〜5月)・いろいろな化学変化・化学変化と熱の出入り(5〜6月)〈化学変化と原子・分子〉・物質のなりたちと化学変化(4〜5月)・化学変化と物質の質量(5〜6月)・化学変化と物質の質量〈生物の体のつくりとはたらき〉・生物をつくる細胞(6〜7月)・化学変化の利用〈動植物の生きるしくみ〉・生物のからだと細胞植物の体のつくりとはたらき(7〜9月)・植物のつくりとはたらき・動物のつくりとはたらき(9〜10月)〈化学変化と原子・分子〉・化学変化と物質の成り立ち・いろいろな化学変化・化学変化と物質の質量〈生物の体のつくりとはたらき〉・生物の細胞と個体・植物の体のつくりとはたらき(7〜9月)・動物の体のつくりとはたらき(9〜10月)LOOKP.76〈電流とそのはたらき〉・電流・電圧・抵抗(10〜11月)〈気象とその変化〉・気象の観測(10〜11月)〈化学変化とイオン〉・水溶液とイオン・酸、アルカリとイオン・化学変化と電池(5〜6月)LOOK.P78、79〈生命の連続性〉・生物の成長と生殖・遺伝の規則性と遺伝子(6〜7月)・生物の多様性と進化〈運動とエネルギー〉・物体の運動(9〜10月)・力のはたらき方・エネルギーと仕事(10〜11月)LOOKP.77〈生命の連続性〉・生物のふえ方と成長・遺伝の規則性と遺伝子(4〜5月)・生物の種類の多様性と進化〈化学変化とイオン〉・水溶液とイオン・電池とイオン・酸・アルカリと塩(6〜9月)〈運動とエネルギー〉・力の合成と分解・物体の運動(9〜10月)・仕事とエネルギー・多様なエネルギーとその移り変わり(10〜11月)LOOK.P78、79・仕事とエネルギー(5〜6月)〈生命のつながり〉・生物の成長とふえ方(6〜7月)・遺伝の規則性と遺伝子(7〜9月)〈生物どうしのつながり〉・生物の成長・生殖・遺伝と進化〈運動とエネルギー〉・力の合成と分解・水中の物体に加わる力・物体の運動(4〜5月)〈運動とエネルギー〉・力の性質〈化学変化とイオン〉・水溶液とイオン・酸・アルカリとイオン(4〜5月)LOOK.P78、79LOOKP.77・力と運動・仕事とエネルギー(5〜6月)・電池とイオン(5〜6月)〈自然界のつながり〉・生物どうしのつながり(9〜10月)LOOK.P78、79・生態系〈化学変化とイオン〉・水溶液とイオン(9〜10月)・自然界を循環する物質〈化学変化とイオン〉・水溶液とイオン化学変化と電池(10〜11月)・酸・アルカリとイオン・電池とイオン(10〜11月)〈生命の連続性〉・生物の成長と殖え方・遺伝の規則性(6〜7月)・生物の種類の多様性と進化(7〜9月)〈地球と宇宙〉・天体の1日の動き・天体の1年の動きLOOKP.79・月や惑星の動きと見え方・太陽系と恒星(10〜11月)東京書籍啓林館大日本図書学校図書教育出版東京書籍啓林館大日本図書学校図書教育出版東京書籍啓林館大日本図書学校図書教育出版中学校年生中学校年生中学校年生中学校単元別教科書対応表<実験用具手引き>※単元別対応表はおおよその目安です。28