特別支援教育教材カタログ 2023-2024

ウチダ 特別支援教育教材カタログ Vol.43


>> P.151

いずれも運賃・荷造費・設置工事費は別途です。▲カタログ有効期間中に価格・仕様が変更になる場合があります。15104手指の運動/視知覚の認知知的障害肢体不自由病弱及び身体虚弱視覚障害聴覚障害言語障害情緒障害自閉症学習障害ADHDワークシート知育教材色と形の認識見る・聞く・触る論理的思考思考触覚あそび棒さしペグひも通し運筆手指の訓練ブロック遊びドミノ積み木大型ブロック読む不注意書く多動性聞く衝動性話すこだわり推論計算見る人との関わりコミュニケーション感覚過敏空間理解大きな運動記憶細かな運動規則性不器用見る力のアセスメント①肢体不自由|②自閉症|③発達障害視知覚学習教材①1学級あたり1程度②③1人あたり1程度「見る力」を育てるビジョン・アセスメント●「見る力」を幅広くアセスメントできる検査と支援教材がワンパッケージに!B「はじめてのトレーニングドリル」「見る力」を育てるための初期支援教材A「WAVES」「見る力」が弱いために学習上の困難を抱えている子供の実態をアセスメントできる検査WAVES型番8-340-0251型式32-00002-452本体価格¥18,000税込価格¥19,800監修:竹田契一(一般財団法人・特別支援教育士資格認定協会理事長)著者:奥村智人(大阪医科大学LDセンター/オプトメトリスト)三浦朋子(パームこどもクリニック/オプトメトリスト)企画製作監修:中山幸夫■検査用紙・トレーニングドリルは、コピーして繰り返し使用できます。〈セット内容〉AWAVES(※原本をコピーして検査冊子を作るときの見本です)1.製本見本(A4判・6冊各12〜52ページ)「検査用紙セットA」線なぞり/形なぞり「検査用紙セットB」数字みくらべ「検査用紙セットC」形あわせ/形さがし/形づくり/形みきわめ「検査用紙セットD」形おぼえ「検査用紙セットE」形うつし「検査用紙セットF」補助検査2.コピー用原本(A4判シート・73枚)6冊のコピー用原本(セットごとに色分けされています)コピーして必要な分を繰り返し使用できます。3.採点記録用紙・プロフィール表(A4判・4ページ)採点結果を記入する記録用紙と、検査の結果をまとめるためのプロフィール表(コピーして使います)Bはじめてのトレーニングドリル「ドリル1」形と位置・方向/「ドリル2」目と手の連動/「ドリル3」視線の移動関連品LookP.270-271に関連品を掲載しています。だんだんシリーズ障害のある子どもたちの将来の自立を目指した特別支援教育プログラムです。●成長段階にあわせてシームレス(系統的)に取り組める構成です。●プログラムの番号通りに進めていけば完成できます。見やすさ、わかりやすさを重視するために、ページ内の情報を最小限にしています。誰にでも優しいわかりやすいテキストブックになっています。だんだんシリーズ型番8-340-0857品名だんだんシリーズ4巻セット本体価格¥8,900税込価格¥9,790●内容:まずやってみようStep0作業編60ページ、まずやってみようStep0PC編68ページ、楽しもうExcel編136ページ、伝えようWord編92ページ型番8-340-0858品名脳トレーニング2巻セット本体価格¥3,000●内容:脳トレーニング1108ページ、脳トレーニング234ページ税込価格¥3,300社会生活に必要な基礎的な事務作業やPC操作をテキストと一緒に学びます。テキストを一部公開中脳トレーニング1より自立、社会参加に必要である小学校1,2年生程度の概念の理解度を測ることができる教材です。数、時計、お金、計算、色、ことば、漢字などの問いがあります。フルカラーで絵や図をたくさん取り入れてありますので、楽しく取り組むことができます。Step0作業編よりStep0PC編より印鑑押しや各種ハンコ押しの作業を1工程ずつ写真つきで説明しているので、大変わかりやすくなっています。用意するもの、完成見本が示されていますので、自力で進めることができる内容になっています。はじめてパソコンを操作する人を意識した、わかりやすい内容です。各パーツの名称やキーボードを使った簡単なタイピングから表作成、長文入力まで実践的に学べます。


<< | < | > | >>