>> P.52
スヌーズレン・センサリーアイテムスヌーズレン簡単に設置が可能な組み合わせ自在の日本製スヌーズレンルーム。スヌーズレンテントセットで本格的なスヌーズレンルームを簡単に作れます。肢体不自由リラクゼーション教材一式1校あたり1程度暗い部屋を作れる環境があればまずは1・2アイテム取り入れてみてください。(スヌーズレンテントセット使用例※)※実際の製品と仕様が異なる場合があります。(スヌーズレンテントセット使用例※)B光るマットレスDオリジナルハンディボール光ファイバー(使用例※)AオリジナルバブルチューブB光るマットレスCオリジナルハンディ光ファイバーDオリジナルハンディボール光ファイバーEセンサリーテントセンサリールームの象徴的な商品で、変化するLEDの光と大小さまざまな泡の気泡が綺麗にマッチングする日本製のバブルチューブです。※実際とは仕様が異なる場合があります。国産のポリエチレンを糸状に編み込んだ、柔らかく弾力のある樹脂製(E-CORE)クッションです。カバーは洗濯機、クッションはシャワーなどで丸洗いができて衛生的です。見るだけでなく体に巻きつけたりさまざまな遊びを演出することが可能です。設置の手間もなくいろいろな場所で利用することができます。幻想的で柔らかい光を楽しむことが可能な光ファイバーボールです。ぶら下げたり、地面に広げたり、さまざな場所で利用できます。センサリールームのための室内用オリジナルテントです。遮光性の高い素材を採用し、明るい部屋でも簡単に暗室を作ることができます。スヌーズレンテントセット型番品名8-340-1105スヌーズレンテントセットA8-340-1100オリジナルバブルチューブB8-340-1101C8-340-1102D8-340-1103E8-340-1104光るマットレスオリジナルハンディ光ファイバーオリジナルハンディボール光ファイバーセンサリーテント仕様Aオリジナルバブルチューブ、B光るマットレス、Cオリジナルハンディ光ファイバー、Eセンサリーテント●材質:本体/アクリル、クッション土台/ポリエチレン、土台)支柱/アルミ・側/合板、カバー/ポリエステル●寸法:550幅)×550奥行)×1150高さ)mm●質量:21kg●セット内容:アクリル筒、土台、リモコン(4色のLEDを無段階調光)●材質:クッション/ポリエチレン、カバー/ポリエステル●寸法:1000(幅)×660(奥行)×160(高さ)mm●質量:6kg●セット内容:クッション、カバー、光源シート、リモコン(4色のLEDを無段階調光)●材質:光ファイバー●寸法:200幅)×5奥行)×5高さ)mm●質量:0.6kg●セット内容:光ファイバー(25本)、単四乾電池、ボタンスイッチ(4色のLEDの点灯パターンをスイッチ切替)●材質:光ファイバー、アクリル、ビニール、アルミ●寸法:200(幅)×5(奥行)×5高さ)mm●質量:0.6kg●セット内容:ハンディボール光ファイバー(8個)、単四乾電池、ボタンスイッチ(4色のLEDの点灯パターンをスイッチ切替)●材質:ポリエステル、ファイバーグラス●寸法:2000幅)×2000奥行)×2000(高さ)mm●質量:4kg●セット内容:テント、ポール、収納用ケース●組み立て式本体価格税込価格¥720,000¥792,000¥440,000¥484,000¥100,000¥110,000¥70,000¥88,000¥77,000¥96,800¥110,000¥121,000コラム五感を優しく刺激するリラクゼーション空間・スヌーズレンスヌーズレンとは、1970年代にオランダでヤン・フルヘッセ氏(JanHulsegge)とアド・フェアフール氏(AdVerheul)が中心となって実践したレクリエーション活動が始まりとされています。また、スヌーズレンと言う言葉には、周りを探索しながらもウトウトと微睡と言った意味があり、興味と安心が共存する空間であることが分かります。現在では、特別支援学校や児童発達支援及び放課後等デイサービスなどにおいてスヌーズレンが実践されていますが、共通している問題点としてはスヌーズレンルームが確保できないことにあります。今回ご提案するスヌーズレンテントセットは、それぞれが収納可能なサイズであり、授業や療育などの共用の場所でのスヌーズレンが簡単にできることが利点となります。スヌーズレンの効果は、非日常的な空間に身体をゆだねることで、心身をリラックスへと導き、普段にはない生き生きとした表情や動作を見せてくれたり、自発的な行動や興奮状態からの精神沈静などの変容が見られることが分かっています。国内と海外との圧倒的な違いとしては、高齢者施設でのスヌーズレンの導入が少ないことにあります。例えば、フランスなどはアルツハイマー型認知症対策を国家プロジェクトとして取り組まれており、認知症対応の高齢者施設では、非医薬治療プロトコル(Unprotocolethérapeutiquenonmédicamenteux)と呼ばれる、従来の薬物投与がメインの治療ではなく、認知行動療法などの非薬物療法としてスヌーズレンが導入されています。解説:東洋大学福祉社会デザイン学部教授日本スヌーズレン総合研究所会長嶺也守寛先生01学習時の工夫知的障害肢体不自由病弱及び身体虚弱視覚障害聴覚障害言語障害情緒障害自閉症学習障害ADHDパーティションカームダウンセンサリールーム音の配慮机・椅子の工夫工夫時間管理読み・読書きの支援発表ボードホワイトボード書籍52WEBからもカタログをご覧いただけます。www.uchida.co.jp/education/catalog製品はベルマークで購入できます。