特別支援教育教材カタログ 2024-2025

ウチダ 特別支援教育教材カタログ Vol.44


>> P.148

巧技台®子供の多様な動きを引き出す巧技台®全国各地の小学校や特別支援学校で使用されている「巧技台®(こうぎだい)」は現代社会の中で省略されてしまった遊びを、安全な環境で経験できるようにという思いが込められた室内遊具です。組み合わせ方によって、はしご渡り・ビーム(一本橋)・すべり台などとして使用でき、乳幼児期に経験しておきたい「登る」「おりる」「わたる」「すべる」などの多様な遊びを経験できます。1国内製造の遊具巧技台®は木材加工・組立・発送・修理を全て国内の工場で行っています。大部分が修理可能な木材なので、他の素材よりも管理が容易で長期間使用できます。2多彩な組み合わせ巧技台®はパーツの種類が他の組換え遊具と比べても特に豊富です。パーツを追加していくことで、楽しい遊び環境を拡張することができます。■「ビーム」を使った室内運動遊び例巧技台®の特徴3遊びの中で育む力組合わせ方を工夫することで高さや傾斜の角度、遊びの難易度を設定できるため、幼児期に必要な多様な動きを遊びの中で自然に引き出せます。4狭いスペースの活用狭いスペースには「ミニサイズ」の巧技台®がおすすめです。レギュラーサイズよりも小さくて軽いので組立て・収納も簡単に行えます。5パーツを自由に連結レギュラーサイズとミニサイズの巧技台®の多くは互換性があります。それぞれ現在お使いの巧技台®へ追加オプションとしてお選びいただけます。■「はしご」を使った室内運動遊び例まる面たいら面※『巧技台』はオオニシ体育株式会社の登録商標です。・巧技台は屋内用です。・高所で使用するときはマットを使用しましょう。・遊ぶ前に「ささくれがないか」「破損がないか」などの点検をしましょう。・危険と思われる場合はすぐに使用を中止し、販売店までご相談ください。・巧技台遊びをする際は大人の方の付き添いが必要です。・幼児、児童(小学校低学年)対象の運動遊具ですので大人の方は使用しないでください。・巧技台を高く積み上げる際は付属の安全ベルトを必ずご使用ください。・はしご、ビームをご使用のときは子供1人でご使用ください。03全身の運動知的障害肢体不自由病弱及び身体虚弱視覚障害聴覚障害言語障害情緒障害自閉症学習障害ADHDユニバーサルスポーツバランス飛ぶ跳ねる跳歩く走るはうくぐるくぐる投げる蹴る乗物操作マットロールスウィングン遊具サーキットアスレチック148WEBからもカタログをご覧いただけます。www.uchida.co.jp/education/catalog製品はベルマークで購入できます。


<< | < | > | >>