>> P.268
生活指導/お金の数え方生活の基本ルール子供に必要な動作の基本をわかりやすい大型絵本にしました!A絵でわかるなぜなぜ会話ルールブックB絵でわかるこどものせいかつずかん①みのまわりのきほん②しょくじのきほん③おでかけのきほん④おつきあいのきほん実験観察・体験生活体験教材1学級あたり1程度絵でわかるシリーズ5巻セット型番8-340-0688本体価格定価¥7,180税込価格¥7,898A絵でわかるなぜなぜ会話ルールブック●B5判、80ページ●発達障害の子供たちは、会話の「きまりごと」を自然に学ぶことが苦手です。興味スイッチがオンになるよう、データをもりこみ、コミュニケーションのしくみを「科学的に」学び、理解を深めていくための1冊。絵でわかるこどものせいかつずかん①みのまわりのきほん●ふとんのかたづけ、かお・くち・てをきれいにする、あける、し●A4変、48ページBめるなど身の回りの基本が無理なく身につきます。●A4変、48ページ②しょくじのきほん●いただきます、はし・すぷーん・ふぉーくをつかう、ごはんのたべかた、おさらでたべるなど食事の基本が無理なく身につきます。●A4変、48ページ③おでかけのきほん●おでかけまえのみだしなみ、なにをきていく?なにをもっていく?あるいておでかけなどおでかけの基本が無理なく身につきます。④おつきあいのきほん●あいさつをしましょう、ありがとう」をいう、あやまる、しんせ●A4変、48ページつにするなどおつきあいの基本が無理なく身につきます。お金の学習教材①知的障害|②実験観察・体験①知的障害者用補助教材②生活体験教材①1校あたり1程度②1学級あたり1程度数字板は、位の大きな順に並べないとうまく並ばないしくみ(段差付き)になっており、正しい読み方が身に付きます。金額の読み方と表し方、位取りが学べます。使い方(使用例)07日常生活の指導知的障害肢体不自由病弱及び身体虚弱視覚障害聴覚障害言語障害情緒障害自閉症学習障害ADHD時計の読み方片づけ整理整頓保健衛生防犯・防交通安全生活マナーお買物生活体験ごっこ遊び遊び硬貨を数字で表します。数字を硬貨で表します。(使用例)(使用例)かさねていくら型番8-342-0889本体価格¥43,600税込価格¥47,960ご考案:今村正作先生(熊本県)●材質:本体/木製、数字板/プリント合板、NPウッド●寸法:本体/220幅)×396(奥行)×28(高さ)mm、数字板(一の位)/60幅)×80(高さ)×5厚み)mm●セット内容:本体×1、数字板×10セット(1〜9、0、百の位、十の位、一の位)※お金は付属しません。※サイズ、外観等仕様が変わることがあります。268WEBからもカタログをご覧いただけます。www.uchida.co.jp/education/catalog製品はベルマークで購入できます。