>> P.210
衛生材料感染予防健康診断救急救命保健室備品日用品環境衛生保健指導特別支援・カウンセリング体力測定・運動指導防災身長計・身長体重計体重計・体組成計視力計オージオメータ照明灯・ペンライト検診器具(歯・耳・鼻)滅菌・洗浄・消毒器具聴診器・打診器血圧計・パルスオキシメータ体温計簡易更衣室・脱衣かご管理ソフト210照明式視力検査器型番8-714-00108-714-0020型式PL-5SPL-5S種別(5m用)50Hz(5m用)60Hz本体価格¥83,000¥83,000税込価格¥91,300¥91,300視力表測定距離蛍光灯寸法質量付属品国際標準視力表(ランドルト氏環)5m20W1本ボックス/340(幅)×120(奥行)×630(高さ)mm全体外寸/370(幅)×555(奥行)×1500〜1940(高さ)mm12kg防塵カバー※仕様・デザインが変更になる場合があります。t!inePoOn3・7・0方式って?学校保健法施行規則の一部を改正する省令(平成4年文部省令第2号)が、『学校における視力検査の特性にかんがみ1.0、0.7、0.3の3指標により判定して差し支えない』と改正されたことにはじまり、学校での視力検査方法に3・7・0方式が認められました。これにより健康診断表の記載における検査結果はA、B、C、Dの4ランクで記入して差し支えないことになりました。この方式は、視力検査のスクリーニングとして合理的で、要する時間も少なく、かつ検者による誤差も少ないという利点があります。●A(1.0以上)視力良好。●B(0.7-0.9)一番後ろの席でも黒板の文字をほとんど読める。●C(0.3-0.6)一番後ろの席だと黒板の字が読めないが、前方の席だと見える。●D(0.3未満)一番前の席に座っても黒板の字が読めない。日本学校保健会発行「児童生徒の健康診断マニュアル(平成27年度8月25日改訂)」より抜粋はじめに0.3視標から開始するのを原則とする。上下左右のうち4方向を任意に見させ、視標の掲示時間は約5秒間、4方向のうち3方向を正しく判別できれば「正しく判定」と判定する。判定できれば、次に0.7の視標にうつる。4方向のうち2方向以下の場合は「判定できない」と判定する。0.7視標も同様に4方向のうち3方向を正しく判別できれば「正しく判定」と判定する。判定できれば次に1.0の視標で実施する。同様に1.0の視標が「正しく判別」できれば右眼の検査は終了し、右眼の判定をAとする。左眼も同様に検査を進める。WEBからもカタログをご覧いただけます。www.uchida.co.jp/education/catalog製品はベルマークで購入できます。被検者の目の高さに応じた高さ調節が可能です。視力計シンプルで使いやすい視力検査器です。●測定位置板(5m用)付きです。健康診断