理科カタログ 小学校 2023-2024

ウチダ 理科カタログ 小学校 Vol.67


>> P.874

中学校・高校・一般DVDソフト天体の動きと地球の公転〜年周運動と季節の変化〜太陽系と恒星〜太陽の特徴と月の運動〜太陽系の惑星〜惑星の特徴と動き〜太陽系と銀河系〜宇宙のひろがり〜中学校理科DVD〈地球と宇宙〉全5巻タイトル型番時間本体価格(税込価格)天体の動きと地球の自転〜日周運動〜8-192-159117分天体の動きと地球の公転〜年周運動と季節の変化〜8-192-159215分太陽系と恒星〜太陽の特徴と月の運動〜8-192-159320分太陽系の惑星〜惑星の特徴と動き〜8-192-159419分太陽系と銀河系〜宇宙のひろがり〜8-192-159519分¥14,000(¥15,400)¥14,000(¥15,400)¥14,000(¥15,400)¥14,000(¥15,400)¥14,000(¥15,400)DVD中内容太陽や星座の1日の動きを、デジタルカメラによる1時間ごとの撮影やCGを使って説明します。北の空と南の空の星座の動き方の違いを関連づけ、地軸を中心とした地球の自転の原理を理解します。●太陽の1日の動き●太陽の動きの記録●星座の1日の動き●星の動きの観察●地球の自転と恒星の動き●天球モデル太陽や星座の1年の動きを、太陽の南中高度の違いや、同時刻に見えるオリオン座の位置の違いから理解します。また、地軸の傾きにより日射量や日照時間が変化し、四季の変化が生じることを学びます。●地球の公転と自転軸の傾き●季節と太陽の高度●季節による昼の長さの変化●星座の1年の動き●黄道12星座地球に一番近い恒星である太陽の特徴を、観察記録や映像を通して理解します。月の公転と満ち欠けの関連を学び、日食・月食が、太陽と月と地球の位置関係によって生じることを学びます。●太陽の姿●月の公転●月の満ち欠け●日食と月食など各惑星の大きさや特徴、地球からの距離を、探査機映像や実験で理解します。また金星の見え方の変化を、太陽と地球と金星の位置関係が分かるモデル実験で学びます。●太陽系の惑星●太陽系の惑星以外の天体●太陽と惑星の距離●惑星の大きさと構造●金星の見え方太陽系のさまざまな天体の特徴を、探査機映像やCGで理解します。また、星雲・星団や銀河系についても説明し、その大きさや成り立ちをスケール感のある映像で理解します。●天の川と銀河●銀河系の星雲や星団●恒星の一生●銀河系外の天体●日本の惑星探査●小惑星探査機「はやぶさ」制作年20152015201520152015①酸素の発見/電気分解による新元素発見①酸素の発見/電気分解による新元素発見②周期律の発見/放射能による新元素発見③原子番号の発見/超ウラン元素の合成高校理科DVD〈未知なる元素を求めて-7人の科学者物語-〉全3巻タイトル型番時間本体価格(税込価格)内容DVD高制作年①酸素の発見/電気分解による新元素発見8-192-240155分¥10,000(¥11,000)②周期律の発見/放射能による新元素発見8-192-240254分¥10,000(¥11,000)③原子番号の発見/超ウラン元素の合成8-192-240355分¥10,000(¥11,000)●酸素の発見ジョセフ・プリーストリーとアントワーヌ・ラボアジエ、「酸素」を発見した2人の科学者の物語。彼らの発見が引き金となり、世界中で元素探しが始まる。●電気分解による新元素発見ハンフリー・デービーは、吸うと愉快になる気体、亜酸化窒素を発見する。そして電池を使用した化合物の分解に挑み、様々な新元素を発見した。●周期律の発見今では世界中で使用されている周期表のない時代、元素の順番を決めるものは何か?苦悩しながら知的なパズルを解いていくドミトリー・メンデレーエフの姿を描く。●放射能による新元素発見女性で初めてノーベル賞を受賞したマリー・キュリー。ウランから生成した光線“ウラン線”の研究を始め、放射能」を発見する。●原子番号の発見放射性物質の研究を始めたヘンリー・モーズリーは、X線装置を使用し、周期表の配列における原子番号の物理的な意味を明らかにする。●超ウラン元素の合成グレン・シーボーグはウランよりさらに大きな元素を求め、プルトニウムを発見する。この発見が原子爆弾の開発へと繋がっていく…。201620162016※大学様でのご購入は別途お問合せ下さい。映像教材・デジタルコンテンツ中学校・高校・一般DVDソフトDVD(小学校)DVD(中学校)DVD(高校・一般)掲示物デジタルコンテンツWEBからもカタログをご覧いただけます。www.uchida.co.jp/education/catalog


<< | < | > | >>