理科UCHIDAS2025

教育支援通販カタログ 理科UCHIDAS2025


>> P.18

中学4月校単元別教科書対応表5月6月7月〈いろいろな生物とその共通点〉●生物の観察と分類のしかた●植物の分類●動物の分類(5〜6月)〈身のまわりの物質〉●身のまわりの物質とその性質(6〜7月)●気体の性質〈自然の中にあふれる生命〉(4〜5月)〈いろいろな生物とその共通点〉●植物の特徴と分類●動物の特徴と分類(5〜6月)〈身のまわりの物質〉●いろいろな物質とその性質(6〜7月)〈生物の世界〉●身近な生物の観察●植物のなかま●動物のなかま(5〜6月)〈物質のすがた〉●いろいろな物質●気体の発生と性質●物質の状態変化●水溶液(7〜10月)東京書籍啓林館大日本図書9月●水溶液の性質●物質の姿と状態変化(9〜10月)●いろいろな気体とその性質〈動植物の分類〉●身近な生物の観察●植物の分類(4〜5月)学校図書●動物の分類(5〜6月)〈身のまわりの物質〉●物質の分類(6〜7月)●粒子のモデルと物質の性質教育出版〈いろいろな生物とその共通点〉●生物の観察と分類●植物の体の共通点と相違点(4〜5月)●動物の体の共通点と相違点(5〜6月)〈身のまわりの物質〉●さまざまな物質とその見分け方(6〜7月)●気体の性質(7〜9月)●水溶液の性質●物質の状態変化(9〜10月)〈化学変化と原子・分子〉●物質のなり立ち東京書籍●物質どうしの化学変化●酸素がかかわる化学変化●化学変化と物質の質量(5〜6月)●化学変化とその利用〈生物のからだのつくりとはたらき〉●生物と細胞(6〜7月)●植物のからだのつくりとはたらき(7〜9月)●動物のからだのつくりとはたらき(9〜10月)〈化学変化と原子・分子〉●物質の成り立ち●物質の表し方(4〜5月)啓林館●さまざまな化学変化●化学変化と物質の質量(5〜6月)〈生物の体のつくりとはたらき〉●生物の体をつくるもの●植物の体のつくりとはたらき(7〜9月)●動物の体のつくりとはたらき●動物の行動のしくみ(9〜10月)〈化学変化と原子・分子〉●物質の成り立ち●いろいろな化学変化(4〜5月)●化学変化と熱の出入り●化学変化と物質の質量(5〜6月)大日本図書〈生物の体のつくりとはたらき〉●生物をつくる細胞(6〜7月)●植物の体のつくりとはたらき(7〜9月)●動物の体のつくりとはたらき(9〜10月)〈化学変化と原子・分子〉●物質のなりたちと化学変化(4〜5月)学校図書●化学変化と物質の質量(5〜6月)●化学変化の利用〈動植物の生きるしくみ〉●生物のからだと細胞●植物のつくりとはたらき●動物のつくりとはたらき(9〜10月)〈化学変化と原子・分子〉●化学変化と物質の成り立ち教育出版●いろいろな化学変化●化学変化と物質の質量〈生物の体のつくりとはたらき〉●生物の細胞と個体●植物の体のつくりとはたらき(7〜9月)●動物の体のつくりとはたらき(9〜10月)〈化学変化とイオン〉●水溶液とイオン●酸、アルカリとイオン●化学変化と電池東京書籍〈生命の連続性〉●生物の成長と生殖●遺伝の規則性と遺伝子(6〜7月)〈生命の連続性〉●生物のふえ方と成長●遺伝の規則性と遺伝子啓林館●生物の種類の多様性と進化〈化学変化とイオン〉●水溶液とイオン●電池とイオン●酸・アルカリと塩(6〜9月)〈運動とエネルギー〉●力の合成と分解●水中の物体に加わる力●物体の運動(4〜5月)大日本図書●仕事とエネルギー(5〜6月)〈生命のつながり〉●生物の成長とふえ方(6〜7月)●遺伝の規則性と遺伝子(7〜9月)〈運動とエネルギー〉●力の性質●力と運動●仕事とエネルギー(5〜6月)〈生物どうしのつながり〉●生物の成長・生殖●遺伝と進化●生物の多様性と進化〈運動とエネルギー〉●物体の運動(9〜10月)〈運動とエネルギー〉●力の合成と分解●物体の運動(9〜10月)〈自然界のつながり〉●生物どうしのつながり●自然界を循環する物質(9〜10月)●生態系〈化学変化とイオン〉●水溶液とイオン(9〜10月)〈化学変化とイオン〉●水溶液とイオン●酸・アルカリとイオン(4〜5月)●電池とイオン〈生命の連続性〉●生物の成長と殖え方●遺伝の規則性(6〜7月)●生物の種類の多様性と進化(7〜9月)〈地球と宇宙〉●天体の1日の動き●天体の1年の動き1年生2年生3年生学校図書教育出版182025


<< | < | > | >>