理科カタログ 小学校 2025-2026

ウチダ 理科カタログ 小学校 Vol.68


>> P.60

6年生1人1台端末につなげて使える酸素・二酸化炭素センサー燃焼の仕組み□500mLの集気びんに入るサイズのセンサーアクセスはこちら対応商品□教科書と同じ帯グラフ表示燃焼前後の酸素・二酸化炭素の変化1事前の学習窒素・酸素・二酸化炭素が入った集気びんの中に、火のついたロウソクを入れる。酸素の入った集気びんでは炎が明るく激しく燃え、窒素や二酸化炭素ではすぐに火が消える。2この実験器を用いた学習物を燃やす前と後の空気の成分の違いを調べる。3結果・まとめ□酸素・二酸化炭素一体センサーで同時に計測物を燃やすと酸素が減って、二酸化炭素が増える。このことから、ろうそくや木などが燃えると二酸化炭素が発生すると考えられる。特集推奨品6年生5年生4年生3年生共通サイエンスWebセンサー酸素・二酸化炭素燃焼実験セット型番型番8-110-60128-110-6020型式型式CB-GCB-G仕様仕様-燃焼実験セット価格価格29,800(税込32,780)34,600(税込38,060)LOOKP.118インストール版WinChromeiPadWebアプリ版WinChromeiPad4年生教科書掲載のスタンダードモデルてこの規則性□教科書の図と同じ目盛□てこが固定できます□教科書の図と同じおもり実験用てこ型番2-120-0220型式SK-MN価格11,000(税込12,100)LOOKP.42060WEBからもカタログをご覧いただけます。www.uchida.co.jp/education/catalogoてこの釣り合い1事前の学習てこを使っておもりを持ち上げるとき、支点と作用点の距離を短くすると小さな力でおもりを持ち上げることができる。2この実験器を用いた学習てこが水平に釣り合うときの決まりを調べる。3結果・まとめてこを傾ける働きは、「力の大きさ(おもりの重さ)」×「支点からの距離(おもりの位置)」で表すことができ、この働きが左右で等しいとき、てこは水平に釣り合う。おもり腕の支点の位置を変え、つり合いの手ごたえから力の大きさを感じとる。また、おもりやばねはかりを用いて詳しく調べる。


<< | < | > | >>