理科カタログ 小学校 2025-2026

ウチダ 理科カタログ 小学校 Vol.68


>> P.78

4年生火を使わずに、体温を熱源として金属の温まり方を調べられる実験器金属、水、空気と温度7cmmc7□約20〜30℃の間で色の変わるサーモシートによって指で触れている部分から熱が伝わっていく様子が良く分かります金属の温まり方実験器型番8-113-0015型式DW-M価格¥4,980(税込¥5,478)LOOKP.505※室温が高いと色の変化が分かりにくい場合があります。4年生熱による体積変化の秘密を調べてみよう特集推奨品6年生5年生年生Fourthgrader3年生共通金属の形と温まり方の関係を学習する1この実験器を用いた学習金属がどのように温まるのかを調べる。2結果・まとめ金属は熱した部分から順に熱が伝わって温まっていく。金属の形が変わっても、温まり方は変わらない。金属の熱による体積変化(膨張・収縮)を調べる1事前の学習水も空気も温めると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなる。2この実験器を用いた学習金属も温度によって体積が変わるのか調べる。3結果・まとめ金属も水や空気と同様、温めると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなる。実験時の注意リングを加熱したまま球をリングの中央に置いた状態で冷ましてしまうと、リングと球がくっついて外れなくなる場合があります。金属、水、空気と温度□支持棒□内径の異なる2個の黄銅環□黄銅製の球状□実験リングを水平にして、金属球を真上からおろします。金属球膨張実験器型番型番型番8-113-00068-113-00078-113-0014型式型式型式TC-2KTC-2KTC-2K入数入数入数1台3台組6台組ケース付価格価格価格¥6,500(税込¥7,150)¥19,500(税込¥21,450)¥43,000(税込¥47,300)LOOKP.50878WEBからもカタログをご覧いただけます。www.uchida.co.jp/education/catalogo


<< | < | > | >>