りかもーる 理科消耗品カタログ 2025

ウチダ りかもーる 理科消耗品カタログ Vol.123


>> P.24

4月5月6月7月9月1.春の生き物P.302.たねまき(4〜5月)P.303.チョウのかんさつ(5〜6月)P.31●どれぐらい育ったかなP.304.風やゴムのはたらき(6〜7月)P.32●花がさいたよP.30○わたしの研究(7〜9月)●実ができたよP.305.こん虫のかんさつ(9〜10月)P.311.生き物をさがそうP.30植物を調べよう(1)2.たねをまこう(4〜5月)P.301.しぜんのかんさつP.302.植物の育ち方①たねまき(4〜5月)P.301.しぜんのかんさつ(4〜5月)P.30■「なぜ?」をさがしに行こう。1.生き物を調べようP.302.植物を育てよう(4〜5月)P.301.あたたかくなるとP.382.動物のからだのつくりと運動(4〜5月)P.38季節と生き物(1)1.春の生き物(4〜5月)P.38◎季節と生物①春の始まりP.381.天気と気温P.39理科の世界をぼうけんしよう1.あたたかくなって●季節と生き物-1P.38■この先を想ぞうしよう。1.季節と生き物P.383.チョウを育てよう(5〜6月)P.31植物を調べよう(2)○植物の育ちとつくりP.304.風とゴムの力のはたらき(6〜7月)P.32植物を調べよう(3)○花のかんさつP.30●自由研究(7〜9月)5.こん虫のかんさつP.31植物を調べよう(4)○植物の一生(9〜10月)P.303.こん虫の育ち方(5〜6月)P.31◎植物の育ち方②葉がふえたころP.304.ゴムと風の力のはたらきP.325.音のふしぎP.33◎植物の育ち方③花P.30◎じゆうけんきゅう(7〜9月)6.動物のすみかP.31◎植物の育ち方④花がさいた後(9〜10月)P.302.植物を育てよう2-1たねをまこうP.303.かげと太陽(5〜6月)P.34●2-2ぐんぐんのびろP.30●2-3花がさいたP.305.こん虫を調べようP.314.チョウを育てよう(6〜7月)P.31●わたしの自由研究●2-4実ができるころP.306.音を調べよう(9〜10月)P.333.チョウを育てよう(5〜6月)P.314.風やゴムの力(6〜7月)P.32葉を出したあとP.30わたしの研究(8月)5.こん虫の世界P.31花をさかせたあとP.303.天気と気温P.394.電流のはたらき(5〜6月)P.40、415.雨水のゆくえと地面のようすP.42、43●暑くなると(6〜7月)P.38●夏の星P.39○わたしの研究(7〜9月)4.電気のはたらきP.40、414.とじこめた空気や水P.442.天気と1日の気温P.39自然の中の水のゆくえ(1)3.地面を流れる水のゆくえ(5〜6月)P.42、432.季節と生物②春P.383.電池のはたらき(5〜6月)P.40、412.1日の気温と天気P.393.空気と水●もののせいしつ-1(5〜6月)P.434.電気のはたらきP.40、415.雨水の流れ(6〜7月)P.42、434.電流のはたらき(6〜7月)P.40、412.天気による気温の変化P.393.体のつくりと運動P.38季節と生き物(2)○夏の生き物P.38夜空を見上げると(1)○夏の夜空P.39●自由研究(7〜9月)◎季節と生物③夏P.38◎星や月①星の明るさや色P.39◎自由研究(7〜9月)●1-2暑い季節●季節と生き物-2P.38●夏の星-月や星の動き-P.39●わたしの自由研究夏と生き物P.38夏の星P.39広がる科学の世界わたしの研究(8月)6.月や星の見え方P.397.自然のなかの水のすがた(9〜10月)P.43夜空を見上げると(2)5.月や星P.396.とじこめた空気や水(9〜10月)P.44◎季節と生物④夏の終わりP.385.雨水のゆくえ(9〜10月)P.42、436.月や星の動きP.395.雨水と地面P.42、436.月の位置の変化(9〜10月)P.39東京書籍啓林館大日本図書学校図書教育出版東京書籍啓林館大日本図書学校図書教育出版小学校年生小学校年生小学校単元別教科書対応表小学校単元別教科書対応表<実験用具手引き>※単元別対応表はおおよその目安です。24


<< | < | > | >>