りかもーる 理科消耗品カタログ 2025

ウチダ りかもーる 理科消耗品カタログ Vol.123


>> P.25

小学校生3年単元表10月11月12月1月2月3月6.太陽とかげP.347.太陽の光P.34、358.音のせいしつP.339.物の重さP.3510.電気の通り道P.3611.じしゃくのせいしつP.37●つくってあそぼう(2〜3月)1年間をふりかえろう理科とSDGs理科とプログラミング小学校生4年小学校生5年小学校生6年中学校生1年中学校生2年中学校生3年6.かげと太陽(10〜11月)P.347.光のせいしつP.34、358.電気で明かりをつけようP.369.じしゃくのふしぎP.377.地面のようすと太陽(10〜11月)P.348.太陽の光P.34、359.電気の通り道(11〜12月)P.3610.じしゃくのふしぎ(1〜2月)P.37●これまでの学習をつなげよう10.音のせいしつP.3311.ものと重さ(2〜3月)P.3511.ものの重さ(2〜3月)P.35○おもちゃランド◎おもちゃショーを開こう!7.光を調べよう(10〜11月)P.34、358.風のはたらきP.329.ゴムのはたらきP.3210.明かりをつけようP.3611.じしゃくのひみつ(1〜2月)P.3712.ものの重さを調べよう(2〜3月)P.35科学者を知ろう理科の世界をふりかえろう6.太陽と地面P.347.光(10〜11月)P.34、358.音P.33広がる科学の世界9.ものの重さP.3510.電気の通り道(1〜2月)P.3611.じしゃく(2〜3月)P.37作って遊ぼう●すずしくなるとP.388.とじこめた空気と水(10〜11月)P.449.物の体積と温度P.4510.物のあたたまり方P.48、49●冬の星P.39●寒くなるとP.3811.水のすがたと温度(1〜2月)P.46、4712.生き物の1年をふり返ってP.381年間をふりかえろう理科とSDGs理科とプログラミング7.ヒトの体のつくりと運動(10〜11月)P.386.星や月②月と星の位置の変化P.397.わたしたちの体と運動(10〜11月)P.38季節と生き物(3)○秋の生き物P.38●みんなで使う理科室温度とものの変化(1)8.ものの温度と体積(11〜12月)P.45◎季節と生物⑤秋P.388.ものの温度と体積(11〜12月)P.45◎星や月③冬の星P.399.ものの体積と温度●もののせいしつ-3(11〜12月)P.45●1-3すずしくなると●季節と生き物-3P.387.自然の中の水P.438.水の3つのすがた●もののせいしつ-2(10〜11月)P.46、47夜空を見上げると(3)○冬の夜空P.39季節と生き物(4)○冬の生き物P.38温度とものの変化(2)9.もののあたたまり方(1〜2月)P.48、49◎季節と生物⑥冬P.389.もののあたたまり方(1〜2月)P.48、49●冬の星-月や星の動き-P.39科学者を知ろう●1-4寒さの中でも●季節と生き物-4(1〜2月)P.387.とじこめた空気や水P.44秋と生き物(10〜11月)P.388.ものの温度と体積P.459.もののあたたまり方(11〜12月)P.48、49冬の星P.39冬と生き物P.3810.水のすがたの変化(1〜2月)P.46、47温度とものの変化(3)10.水のすがたP.46、47自然の中の水のゆくえ(2)11.水のゆくえP.43●これまでの学習をつなげよう季節と生き物(5)○生き物の1年間P.3810.すがたを変える水(2〜3月)P.46、47◎季節と生物⑦春のおとずれP.38理科の世界をふりかえろう10.ものの温まり方●もののせいしつ-4P.48、4911.人の体のつくりと運動(2〜3月)P.3811.水のゆくえ(2〜3月)P.43生き物の1年P.38名品さくいん型番さくいん巻頭特集25


<< | < | > | >>