特別支援教育教材カタログ 2024-2025

ウチダ 特別支援教育教材カタログ Vol.44


>> P.241

いずれも運賃・荷造費・設置工事費は別途です。▲カタログ有効期間中に価格・仕様が変更になる場合があります。05アクセシビリティー機器情報・ICT機器知的障害肢体不自由病弱及び身体虚弱視覚障害聴覚障害言語障害情緒障害自閉症学習障害ADHD知育教材×アプリ年間利用コンテンツプログラミングDAISY教材製作ソフトトーキングエイドエイドVOCAスイッチスッ入力支援機器タブレット周辺機器書籍ソフトDVD読む不注意書く多動性聞く衝動性話すこだわり推論計算見る人との関わりコミュニケーション感覚過敏空間理解大きな運動記憶細かな運動規則性不器用DVD教材●日本を築いた原点である各地に伝わる民話や祭事の由来、神話、伝説などの庶民に根付いた昔話をやわらかいアニメーションによる絵画表現によって1話ずつ個性豊かに描いています。●語り手:柄本明、松金よね子●ぬりえ付き(上)6.わらしべ長者DVDふるさと再生日本の昔ばなし(上)7.かぐや姫(下)5.町のねずみと田舎のねずみ(下)6.笠地蔵型番8-214-5167種別DVD-BOX(上)時間(分)約621本体価格¥19,800税込価格¥21,780型番8-214-5168種別DVD-BOX(下)時間(分)約529本体価格¥17,000税込価格¥18,700●9巻セット(各巻9話収録)1.花さか爺さん/2.浦島太郎/3.こぶとり爺さん/4.ぶんぶく茶釜/5.織姫と彦星/6.わらしべ長者/7.かぐや姫/8.三つの斧/9.天狗の隠れみの●制作年:2012●8巻セット(各巻9話収録)1.鶴の恩返し/2.因幡の白兎/3.大江山の鬼退治/4.桃太郎/5.町のねずみと田舎のねずみ/6.笠地蔵/7.一足千里のわらじ/8.ヤマタノオロチ●制作年:2013DVD教師・保護者向きADHD注意欠陥・多動性障害〜その基礎知識と対応法〜型番8-335-6782本体価格¥12,000税込価格¥13,200●ADHDの子供や親と日々接する医師の治療の実際、ADHDの基礎知識、学校の先生の指導・対応などを紹介。診断のためのチェックリストや診療機関などの情報も収録したDVD。●時間:50分●制作年:2010特別支援教育DVD教師・保護者向き型番8-335-6950¥118,800●知的障がい特別支援学校では、児童生徒の社会的・職業的自立を目指し、必要な力や態度を育てるキャリア教育に取り組んでいます。本作では、小学部低学年から高等部までの特別支援教育の積み重ねによって成長していく児童生徒の主体的な姿をご覧になっていただき、特別支援学校の「学校力」のすばらしさをお伝えします。全3巻セット¥108,000種別本体価格税込価格第1巻型番8-335-6951種別第1巻キャリア発達を育む「学校力」本体価格¥40,000税込価格¥44,000●特別支援学校は、多様で多彩な活動に、安全に取り組める場所です。同じ目標に向かって、全校で一体となって、子供達の成長を育める環境です。第1巻では、小学部低学年から高等部までの、つながりをもって取り組む特別支援学校の授業実践を見ていただき、育む「ねらい」や、支援のあり方などを学んでいただければと思います。●時間:60分●制作年:2015型番8-335-69528-335-6953第2巻児童生徒の主体的な行動・参加を培う「チャレンジタイム」-小学部-第3巻児童生徒の主体的な行動・参加を培う「チャレンジタイム」-中学部・高等部-種別本体価格¥40,000¥40,000税込価格¥44,000¥44,000●「チャレンジタイム」は、児童生徒の主体的な活動・参加を可能にする支援環境を用意し、習得した知識・技能を活用して課題解決力を発揮する最たる場であり、他の授業のベースとなる力を培う授業です。毎年積み上げていくことにより、どれほどの児童生徒の自立的・主体的な活動・参加の姿が実現されるかを示します。●時間:第2巻50分・第3巻37分●制作年:2016発達の障害と特別支援教育DVD教師・保護者向き型番種別時間(分)本体価格税込価格発達の障害と特別支援教育全5巻¥110,0008-335-6954本シリーズでは、発達支援や特別支援教育の現場の実践を紹介しながら、知的障害児や自閉症スペクトラム障害児の発達や障害の特性をどのようにして理解し、人と関わる力や社会性の発達を支援・指導していったらよいか、乳幼児期から、学齢期、また青年期まで生涯発達に沿って学びます。特別支援学校(幼稚部、小学部、中学部、高等部)の教育現場の映像を多数収録し、発達段階別に行われるより実践的な支援への理解を深めます。●制作年:2019¥100,000各40第1巻第2巻第3巻第4巻第5巻型番種別時間(分)本体価格税込価格①発達の障害とは何か?¥22,0008-335-6955本巻では、知的障害、自閉症スペクトラム障害、視覚障害、聴覚障害、学習障害、注意欠陥/多動性障害などの発達の障害の概略を学ぶとともに、38歳で福祉施設で介護士として働くダウン症のMさんの育ちや、現在の仕事、生活、趣味の紹介を通して発達の障害とその支援について考えます。また「発達の最近接領域」理論に基づく「足場づくりから足場はずし」の考え方や、障害を理解しアセスメントをするための実践も紹介します。●制作年:2019¥20,000約40型番種別時間(分)本体価格税込価格¥22,0008-335-6956本巻では、実践女子大学長崎研究室で実施されたダウン症であるA君の3歳から7歳までの発達支援プログラムの実践を紹介します。②知的障碍児の発達と支援-包括的発達支援プログラム-¥20,000「アセスメント→指導目標の設定→指導・支援→振り返り」のプロセス、「発達の最近接領域」の考え方に基づいた、段階的援助の方法を、実際の指導場面でのシミュレーションによって学びます。A君の5年間の成長のプロセスを見ることで、発達の障害の支援を実践的に理解します。●制作年:2019約40型番種別時間(分)本体価格税込価格③人との関わり―幼児期の知的障害・自閉症スペクトラム障害―¥22,0008-335-6957本巻では、教育的支援を受ける場の一つである、筑波大学附属大塚特別支援学校幼稚部の取り組みを通して、知的障害・自閉症スペクトラム障害などがある幼児への「人との関わり」の支援の方法を学びます。幼稚部で重要となる更衣、排せつ、食事、遊びといった生活の指導の様子を紹介するとともに、設定保育「表現」の授業では、音楽活動を通して、幼児がさまざまな表現手段を学び、「人との関わり」を支援するポイントを解説します。●制作年:2019¥20,000約40型番種別時間(分)本体価格税込価格④共に学ぶ―学齢期の知的障害・自閉症スペクトラム障害―¥22,0008-335-6958本巻では、山梨大学教育学部附属特別支援学校での小学部・中学部の授業実践を通して、学齢期の障害のある子どもが「共に学ぶ」姿を紹介します。小学部では、教師と児童が様々な活動を「一緒に行うこと」を通して、児童が主体的に学んでいく様子をみていきます。中学部では、生徒同士が共に学ぶ授業実践を紹介します。生徒が仲間と話し合いをして課題を発見して解決していく「旅」をテーマにした授業などを紹介します。●制作年:2019¥20,000約40型番種別時間(分)本体価格税込価格⑤社会参加に向けて―青年期の知的障害・自閉症スペクトラム障害―¥22,0008-335-6959本巻では、山梨大学教育学部附属特別支援学校での高等部の授業実践を通して、知的障害・自閉症スペクトラム障害の子どもが豊かな「社会参加に向けて」主体的で協同的に学ぶ取り組みを紹介します。生徒が主体的に進路を選択・決定し、生活する力」、働く力」、「余暇を充実して過ごすための力」などを高めていきます。現場実習では、生徒が仕事への理解を深め、働くことへのやりがいを感じるようになる様子を紹介します。●制作年:2019¥20,000約40


<< | < | > | >>