特別支援教育教材カタログ 2025-2026

ウチダ 特別支援教育教材カタログ Vol.45


>> P.236

プログラミング教材ルビィのぼうけんコンピューターを使わない、アンプラグドのプログラミング教材です。道具・実習プログラミング教育用ソフトウェア・ハードウェア指導内容等で異なるプログラミング教育に初めて取り組まれる小学校はもちろんのこと、ICT機器の手配等がなかなか難しい小学校から、やってはいるが試行錯誤を繰り返されている小学校など、このスターターキットの箱を開けて、児童が楽しく学べる授業を進めてみてはいかがでしょうか?キットの特長●低学年でも楽しめる「ルビィのぼうけん」●コンピューターを使わない「アンプラグド」●学級活動や総合的な学習に最適な「ワークショップ」●様々な学年や教科に応用できる「授業事例」●見ながら準備できる「スタートガイド動画」●何度でも自由に使える「教材データ」「ルビィのぼうけん」ワークショップ・スターターキット型番8-293-3551種別A4判箱入り本体価格¥30,000税込価格¥33,000著:リンダ・リウカス訳:鳥井雪編著:SE編集部●寸法:217幅)×60奥行)×305高さ)mm●セット内容:「ルビィのぼうけんこんにちは!プログラミング」1冊、「コンピューターを使わない小学校プログラミング教育“ルビィのぼうけん”で育む論理的思考」1冊、DVD-ROM(Win&Mac対応)1枚、ダンス、ダンス、ダンス」マグネットシート1セット、「おしゃれのルール」台紙&服カード10セット、「こまったこと」ワークシート40枚、「ルビィのぼうけん」ふりかえりシート40枚プログラミング教材道具・実習プログラミング教育用ソフトウェア・ハードウェア指導内容等で異なるプログラミングの基礎となるスキルを学ぶことができるクリエイティブで直感的に使える、万能な教材です。レールを円形につなげてループに親しむ。様々なシナリオで解決方法をデザインし、評価し、改善する。協力する姿勢、コミュニケーション能力、想像力、客観的思考力を育てる。●プログラミングの基礎を身につけることで子供たちのコミュニケーション能力やコラボレーション能力が強化されるほか、問題解決が促され、先生からの指示を覚えたり、集中したりする力が育ちます。●就学前にプログラミングに必要な基本的なスキルに触れておくことで、小学校以降でプログラミングを学び、理解し、応用する力となります。使い方昔ながらの列車のおもちゃを使って実践的な問題解決に取り組む。5色のアクションブロックと2つのレール切り替えポイントを使ってプログラミングの世界をおもちゃで体験。12の異なる目的地をめぐりながら順番と条件分岐について学べる。■[アクションブロック]●セットには色の異なる5つのアクションブロックが入っています。トレインがアクションブロックの上を通ると、その色に応じて様々な動作を行います。アクションブロックを使って遊びながら順番や繰り返し、条件分岐といった概念に親しむことができます。止まれ進行方向を変える燃料の補給ライトのオン/オフレゴデュプロプログラミングトレインセット音型番8-293-3810本体価格¥52,000税込価格¥57,200●230パーツ(レゴデュプロブロック、モーターとカラーセンサ付き列車×1、色が異なるアクションブロック×5、レール切り替えポイント×2)●先生向け資料:導入ガイド、組み立て見本カード6枚、ポスター、アクティビティカード、8つのレッスンが収録されたオンライン教師用ガイド、わかりやすいチュートリアルビデオ8本●対応OS:専用アプリ(iOSおよびAndroid)WEBからもカタログをご覧いただけます。www.uchida.co.jp/education/catalog製品はベルマークで購入できます。06アクセシビリティー機器/情報・ICT機器知的障害肢体不自由病弱及び身体虚弱視覚障害聴覚障害言語障害情緒障害自閉症学習障害ADHD知育教材×アプリ年間定額コンテンツプログラミングDAISY教材製作ソフトトーキングエイドエイドVOCAスイッチ入力支援機器タブレット周辺機器周書籍ソフトDVD236


<< | < | > | >>