特別支援教育教材カタログ 2025-2026

ウチダ 特別支援教育教材カタログ Vol.45


>> P.235

いずれも運賃・荷造費・設置工事費は別途です。▲カタログ有効期間中に価格・仕様が変更になる場合があります。23506アクセシビリティー機器/情報・ICT機器知的障害肢体不自由病弱及び身体虚弱視覚障害聴覚障害言語障害情緒障害自閉症学習障害ADHD知育教材×アプリ年間定額コンテンツプログラミングDAISY教材製作ソフトトーキングエイドエイドVOCAスイッチスッ入力支援機器タブレット周辺機器書籍ソフトDVDD読む不注意書く多動性聞く衝動性話すこだわり推論計算見る人との関わりコミュニケーション感覚過敏空間理解大きな運動記憶細かな運動規則性不器用だんだんシリーズ自立、社会参加に必要となる概念の理解度をはかる簡単アセスメントツール。●テキスト版はフルカラーで絵や図をたくさん取り入れてありますので、楽しく取り組むことができます。●シームレスバディと連携できます。テキスト版は結果の手入力が必要ですが、アプリ版はデータ連携機能で即座に反映できます。●テキスト版の内容をWEBアプリ化!使い方テキスト版脳トレーニング1小学校1〜2年生までに習得する国語、算数の領域。数、時計、お金、計算、色、ことば、漢字などの問いがあります。テキスト版脳トレーニング2小学校3〜4年生までに習得する国語、算数、社会の領域。10進法、わり算、小数、分数、方角、漢字、作文などの問いがあります。テキストを一部公開中だんだんシリーズ脳トレーニングテキスト版2巻セット型番8-340-0858本体価格¥3,000税込価格¥3,300ゲーム感覚で楽しい!シンプルな画面で、音でも正解・不正解を知らせるなど、飽きずに楽しめます。2つのモードに切り替えられる!トレーニング…反復練習テスト…アセスメントモードログイン画面円グラフトレーニング正誤判定モード切替Webアプリ版WinChromeiPadだんだんシリーズ脳トレーニングWEBアプリ・アカデミック版(利用期間1年)型番8-340-11748-340-1175ライセンス数10追加5本体価格¥50,000¥25,000税込価格¥55,000¥27,500●内容:だんだんシリーズ脳トレーニング1/108ページ、だんだんシリーズ脳トレーニング2/34ページ※年度途中にご購入の場合、月数に応じた料金となります。別途お問い合わせください。※ブラウザは、GoogleChromeを推奨します。最新の安定リリース版、解像度834×1194以上。障害のある子どもたちの将来の自立を目指した特別支援教育プログラムです。Step0作業編よりStep0PC編より印鑑押しや各種ハンコ押しの作業を1工程ずつ写真つきで説明しているので、大変わかりやすくなっています。用意するもの、完成見本が示されていますので、自力で進めることができる内容になっています。はじめてパソコンを操作する人を意識した、わかりやすい内容です。各パーツの名称やキーボードを使った簡単なタイピングから表作成、長文入力まで実践的に学べます。Word編・Excel編よりシンプルな課題とシンプルな指示で「できた!」を体感!!直観的に操作ができるように工夫しています。ページ内の情報を最小限にし、直観的に操作できるように工夫して、やるべきことを見失わせません。指示がないところは、指導者に確認をしながら、進めます。●成長段階にあわせてシームレス(系統的)に取り組める構成です。●プログラムの番号通りに進めていけば完成できます。見やすさ、わかりやすさを重視するために、ページ内の情報を最小限にしています。誰にでも優しいわかりやすいテキストブックになっています。テキストを一部公開中だんだんシリーズテキスト版4巻セット型番8-340-0857本体価格¥8,900税込価格¥9,790●内容:まずやってみようStep0作業編60ページ、まずやってみようStep0PC編68ページ、楽しもうExcel編136ページ、伝えようWord編92ページコラム概念理解と情報保障(合理的配慮)概念理解と情報保障は有効な支援・コミュニケーションをとるために事前に把握する必要があるものです。概念理解例えば「赤いボールペンを10本〜」という指示には「赤」「ボールペン」10本」と3つの概念が含まれています。これら全ての概念を理解していないと指示は通りません。だんだんシリーズ脳トレーニングは概念理解の理解度を可視化します。シームレスバディは可視化された概念理解度(課題)にたいして有効な教材を提案します。これらにより個別の困難に応じた有効なアプローチを実現することができます。解説ダンウェイ株式会社(障害者就労支援、障害児支援、教育、ICT、クリエイティブ事業)代表高橋陽子情報保障(合理的配慮)概念理解を習得し、技能習得能力が高くても期待される作業・仕事をこなせない場合があります。個別の困難・課題にあった情報保障(合理的配慮)が必要だからです。例えばその人が「持続力・集中力」に課題がある場合、終了時間を常に確認できるようにタイマーを用意し、また作業内容を1工程ずつ写真を付けた指示書(≒情報保障)を提示することで生産性の向上が期待できます。シームレスバディはアセスメントで課題を可視化し、AI分析によってその人に有効な「情報保障(合理的配慮)」を提案します。


<< | < | > | >>