教材総合カタログ 中学校 2025-2026

ウチダ 教材総合カタログ 中学校 vol.97


>> P.925

特別の教科道徳/特別活動DVD防災教育DVD小中釜石の“奇跡”〜子どもたちが語る3.11〜もし今、地震が起きたら-命を守る備えと退避行動-3.11東日本大震災から学ぶ津波・命を守る心構え気象災害から命を守る『想定外』は、いま起きるかもしれない被災地からのメッセージ命をつなぐ絆の力タイトル型番時間本体価格税込価格内容釜石の“奇跡”〜子どもたちが語る3.11〜8-335-620549分¥7,500¥8,250東日本大震災で巨大津波に襲われ甚大な被害を被った釜石市。その中で、危機管理のモデルケースとしても各界から注目される「釜石の奇跡」と呼ばれる出来事がありました。被災時の出来事を子供たちの証言をもとにアニメーションで再現し、子供たちがどのように考え、判断し、行動したのかを振り返ります。出演:片田敏孝(群馬大学教授/広域首都圏防災研究センター長)●CD-ROM付き(あらすじ、重要シーンの静止画と設問を収録)制作年2013もし今、地震が起きたら-命を守る備えと退避行動-8-335-6748学校のみ19分¥33,000¥36,300過去に起きた大地震の教訓を基に地震時の心得が伝えられてきましたが、それらが現在でも有効かどうかの検証が進められています。未曾有の大災害となった東日本大震災の経験も踏まえ、今求められる地震時の心得、緊急地震速報の行動への生かし方、地震への備えを考えていきます。20113.11東日本大震災から学ぶ津波・命を守る心構え8-335-6749学校のみ20分¥33,000¥36,300登校していた小中学生全員が津波から逃げ切った「釜石の奇跡」はなぜ起こったか。釜石で長年防災の指導をしてきた、群馬大学大学院教授の片田敏孝教授にお話を伺います。津波のメカニズムを解説し、津波という自然災害から命を守っていく知恵を伝えていきます。2011改訂版大地震発生!東日本大震災・阪神・淡路大震災から学ぶ気象災害から命を守る『想定外』は、いま起きるかもしれない被災地からのメッセージ命をつなぐ絆の力8-335-6750学校のみ8-335-6346学校のみ8-335-6819学校のみ18分¥33,000¥36,300現在警戒が高まっているのが東海地震、東南海地震、南海地震であり、いつ起きても不思議ではありません。迫り来る地震や津波にいかに備えるべきか。大地震を体験した被災者の話から「本当に学ぶべき教訓」を探っていき、耐震補強、危機意識、コミュニティ活動や情報の確保の大切さを伝えます。201121分¥33,000¥36,300近年、想定を超える規模の気象災害が多発している。広島市の土砂災害をはじめとして各地で大きな被害が発生していることから、防災啓発の重要性が高まっています。本作品では、局地豪雨(いわゆるゲリラ豪雨)とそれに伴う災害を中心に取り上げ、気象に関する正しい知識と、命を守るすべを伝えていきます。201525分¥33,000¥36,300このビデオでは近年の大きな災害で被災した人々へ大々的なインタビューを敢行。彼らの口から語られる、その時生死を分けたものとは?・2014年11月長野県白馬村(地震)・2015年5月鹿児島県口永良部島(噴火)・2015年9月茨城常総市(水害)・2016年4月熊本地震2016黒板・掲示板・板発表板スポットトライトト実験観察・観・体験用教材伝統と文化掛図紙芝居ソフト制作年2005200520052005理解しよう〜障害を持つ人の生活バリアフリー〜自立を手助けするもの身につけよう〜私たちにもできる介助覚えよう〜手話・指文字で伝え合うタイトル型番時間本体価格税込価格内容目の不自由な人、耳の不自由な人、車椅子を利用している人は、どんな風に暮らしているのでしょうか。また、どんなところが私たちと違い、どんなところが同じなのでしょうか。本DVDでは、障がいを持つ人たちの生活のようすをありのままに紹介し、子供たちが、障がいを持つ人たちに対し、理解を深められるような内容になっています。〈収録項目〉目の不自由な人のくらし/耳の不自由な人のくらし/車椅子を利用する人のくらし/全体を通してみる障がいを持つ人たちにとって、どんなものが障壁(バリア)となっているのでしょうか。本DVDでは、目の不自由な人、耳の不自由な人、車椅子を利用している人のバリアとなっているものは何か、また、どんなものが生活の手助けをしているのかを紹介するとともに、私たちも心のバリアを取り除き、共に理解しあって生活していくことの大切さを学びます。〈収録項目〉バリアフリーとは?/目の不自由な人のバリアフリー/耳の不自由な人のバリアフリー/車椅子を利用する人・高齢者のバリアフリー/全体を通してみる障がいを持つ人たちは、どんなときに手助けをして欲しいと思うのでしょうか。また、障がいを持つ人と出会ったとき、私たちはどのように接すればよいのでしょうか。本DVDでは、実際に障がいを持つ人のインタビューを交えながら、手助けして欲しいのはどんなときか、町で出会ったときはどのように声をかけたらよいか、接し方や誘導の仕方はどのようにすればよいかなどを、わかりやすく紹介しています。〈収録項目〉目の不自由な人に出会ったら:インタビュー/声のかけ方/道を説明するとき/横断歩道を渡るとき/階段を上り下りするとき切符を買うとき車椅子を利用する人に出会ったら:インタビュー/声のかけ方/車椅子の押し方/坂道での車椅子の押し方/段差の越え方/階段の上り方/全体を通してみる本DVDでは、知っておくと役立つ簡単な手話と、指文字の基本を学ぶことができます。〈収録項目〉手話:手話とは?/あいさつ/人を表す/動作を表す/気持ちを表す指文字:指文字とは?/50音/濁音・半濁音/長音・促音・拗音/全体を通してみる¥16,000¥17,600¥16,000¥17,600¥16,000¥17,600¥16,000¥17,600約18分約22分約19分約22分理解しよう〜障害を持つ人の生活8-361-8201バリアフリー〜自立を手助けするもの8-361-8203身につけよう〜私たちにもできる介助8-361-8202覚えよう〜手話・指文字で伝え合う8-361-8204●●L不可学校のみマーク品は、ライブラリーには販売できませんのでご了承ください。なお、ライブラリー購入価格につきましては別途お問い合わせください。マーク品は、学校教育法に指定された施設および専門学校・保育園での購入に対してのみの販売となります。▲カタログ有効期間中に価格・仕様が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。特別の教科道徳/特別活動925中中学校福祉教育ともに生きる社会を目指して全4巻DVD


<< | < | > | >>